見出し画像

「自己実現」というワードの危険性

「御社のフィールドを活かして、自己実現したいから。」
この志望動機、割と危険です。


例えば、このような感じです。

===========ここから===========
志望動機についてお答えください。(300)

私の志望動機は、貴社の「人を大切にする制度」です。
貴社は、「人財」が企業にとっての最も大きな力だと掲げられています。例えば、貴社は入社後1年間は研修生として、業務をじっくりと学ぶことが可能です。他にも、有給休暇消化率が80%以上であることだったり、資格習得に力を入れられており、報奨金が頂ける制度などもあります。
これらの制度を利用し、仕事とプライベートを充実させながら、自身の成長に繋げていきたいと考えています。IT技術についてはまだ初心者ですが、貴社の盤石な制度を利用し、レベルアップが図っていきたいです。
以上より、私は人を大切にする貴社に魅力を感じたため、志望いたしました。(288)
===========ここまで===========

あえて「自己実現」にフォーカスし、あからさまに書いてみました。

読んでみて、正直「嫌な感じ」がすると思います。


これはどうしてなのか?
どう書くべきなのか?
これらについて解説します。


会社は人を「育てる場」ではない

「目標達成のために頑張ることは、別に悪くないじゃん!」
自己実現ではダメ!というと、このように思われるかもしれません。

ですが、論点はそこではありません。

企業にとってのメリットを提示できていないことが問題です。


そもそも、企業は利益が生まれることで成立しています。

社員の自己実現ができたら会社はオールオッケーか?というと、そういう訳ではありません。
潰れてしまいます。

企業にとってのメリット、つまり「成長を通じた会社への貢献」があってこそ、志望動機になりうるのです。


「自己実現の先」を作る必要がある、ということです。


「与える」ありきの「貰う」

例えば、教育に力を入れている企業もそうです。

教育の先に、成長した社員が「利益」を生み出してくれることを見越しているからです。


それを理解した上でないと、教育を受けたいだけ、つまり「貰うだけ人間」になってしまいます。

「与える」ありきの「貰う」に価値が生まれます。

ここを理解していないと、選考で落とされてしまう可能性があります。
注意して下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?