見出し画像

初見演奏で頑張ってみました。

ドレミファソラシの7つの音を同じ音の重複を避けて並べると5040通りの音列ができあがります。

その5040通りの音列を

全部書き出しました。もう何年も前の話ですが。

それをさっき思い出したので、プリントして、一気に

弾くと決めて

頭と脊椎の関係が良くなることをお願いしながら弾き始めました。

この、頭と脊椎の関係が、良くなったり崩れたり、立て直したりしながら弾きつづけています。

が、しかし

続けている最中に、これはいみあるのか?

音楽的なのか?

何の役に立つのか?

などと

余計な思考が邪魔してきます

まず、あっ、お年頃なのに楽譜を見るための眼鏡に交換するの忘れた

わぁ、これは最後まで持たないわ

あ、ミシっていった。YouTubeにあげたいのに、あーぁ

間違えたくないからあんまり動けない

いったいこれを弾ききるまでに何時間かかるんだ?

と、要らんことをかんがえます

が、その都度頭と脊椎の関係を思い出します

間違えようが何だろうがYouTubeにはあげられるし

眼鏡がどうであれ
楽譜から情報はやってきてくれるので
それをただ視覚情報として受け取っていれば良い

飽きたら、弾くのをやめれば良いし

行けるところまで行ってみよう

そして弾きつづけていると

収穫も出てきました

まず普段はかなり
沢山ポジション移動をしながら
演奏していますが、
初見でなんとか弾ききりたいこともあって
1つのポジションを押し通しています

するとですよ、あっこの運指慣れてない

でも、ストレッチすれば弾ける!

などと

不慣れな新しい動きを見つけることが出来ました

左手の筋トレになるなぁ
うれしいなー

そして、人差し指一つで弾きつづけると、中指が固まってくることもはっきりと体験できました。

ときどき、2本指に切り替えようとしてやたらと引っかかってます

うーーん収穫収穫

薄々知ってたけど

譜めくりで手を伸ばすときにも、首の後ろが、かたまっているのもよくわかるし

などなど

ベースの練習にも
アレクサンダーテクニークの練習にもどっちもつかえて、ありがたいです。

そして、1時間強で、流石に疲れて終わりにしました。笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?