見出し画像

【読書記録】「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!伝える力(池上彰)

こんばんは❄️

今日の一冊は、

📚 「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!
伝える力
✏️池上彰

小学生の時、こどもニュースをよく観ていました。
漢字ばかりの難しい言葉が、池上彰さんの説明が入ると、ぱーっと脳の中の視界が開ける…
子供ながらに、すごいなって思った記憶があります。

この本の内容も、とてもわかりやすく、
社会人になる前に読んでおきたかった一冊です。
10年以上前に発行された本なので、
登場する芸能人の名前に時代を感じて懐かしい☺️

●自分自身がしっかり理解すること

自分がわからないのに、相手に伝わるはずがない。
当たり前と言えば、当たり前のことだけど、
それが意外と難しい💭

社会人3年目になって、人に教える機会が増え、
ある程度知識がある人に教える時は通じても、
本当に知識がない人に教えた時に、
自分が当たり前にやってる事を突っ込まれると、
説明に詰まることがあって。
「あぁ自分もよくわかっていない部分だな」って、
教える中で痛感する。

本当に理解している事だと、
逆に自分が思っている以上にスラスラ説明できるから、相手の反応も自然と良くなる。

どんなときも常に、
「全く知らない人に説明するにはどうするか」
という意識を持って取り組みたい✨

●謙虚になれば知らないことが見えてくる。

わかったつもり、できたつもりになってしまうと、
それ以上深く考えようとも思わず、
誰の意見も聞かず、成長もできない。

歳を重ねていっても、謙虚さを忘れずに、
成長し続けられる大人になりたい。

助言してくれる人の存在って、本当に有難い。
歳を重ねていくにつれて、注意や助言をしてくれる人は少なくなっていくんだろうな。
今のうちに、たくさんの助言に耳を傾けよう✨


●聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

本当にこれに限るなぁ。

最初に聞いておかないと、どんどん聞けなくなる。
初めての時って、つい自分を大きく見せたくて、
知ってる風を装うことがあったり。
「たくさん聞けるチャンスをもったいない!」
ってその時の自分に言いたい(笑)

新卒の時に教えて頂いた先輩に言われた事がある。
「どんなに周りの人よりできなくても、一生懸命自分で頑張って、素直に聞いてきてくれたりする子は、応援したくなるし大事に育てたくなる。」

教える側になって、すごくその気持ちがわかるようになった。そういう姿勢が本当に大事。
当時の私は、
本当にウサギとカメでいうカメだったけど、
その分たくさん聞けて学べることも多かったと、
今は思う。

●常に「おかげさま」の気持ちを持って、陰口や悪口は慎み、相手の話をじっくり聞く姿勢を持つ。



●文章力アップ術

✏️実践していきたいこと
・もう1人の自分を育てる(1人ツッコミ)
・寝かせてから見直す。
・音読して、自分で書いた文章を客観的に見る。
・ブログを書く。

寝かせてから見直すのは、すごくいい。
私の場合寝かしすぎて、気がついたら1週間以上経過してるので、スピードは上げていきたいな💭

まだまだ拙い文章ですが、
noteを続けていくことで、少しずつ言葉のストックが増えていけたらいいなと思います✨
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?