見出し画像

憧れのCarl Zeissを迎え入れたので聞いてほしい

ヒャッホーー!!


-Zeissへの憧れ-

まだ自分がD850使いだった数年前、店頭でチラッと触ってみたCarl Zeissレンズ。あれは確かD5+Milvus85/1.4だったと記憶していますが、

ファインダーを覗いたとき/試写した画を見たときの「なんなんだこれは!」のあの衝撃と言ったらもう。。。。

語彙力が乏しいのでその衝撃の詳細化もできず、いったい何がいいのだろうか?と考えているうちにその衝撃はCarl Zeissへの憧れへと変わっていきました。

画像1


-時は満ちて-

高いけれども買えない値段ではありませんでしたが、Zeissレンズが「MFであること」が大きな壁となって、当時(Fマウント時代)は一歩踏み出す勇気が出ず数年間見送り続けておりました。

ところが今やZの時代。ファインダー拡大表示という機能が活用できるようになり、手軽にMFを楽しめるようになっております。そして実際にいくつかのMFレンズを手に入れて十分に遊べるようになってきた今!

時は満ちた!
そうだ!とうとう行くぜ!Carl Zeiss!

ちょうど大三元ドナドナ余剰金もありましたので、迎え入れた次第。

画像2


-Milvus 2/50M ZF.2-

迎え入れたのはハーフマクロMilvus2/50Mです。マクロ撮影はあまりしない自分ですが、寄れる50mmだと思えば表現の幅も広がるだろうと思い、これにしました。

画像3


フォーカスリングのしっとりした操作フィーリング。
これいいね!絶品だわ!

画像4


ピント面の解像感も十分あって、ファインダー内でのピントの山の掴みやすさ!ここはアポラン選手には一歩及ばずな気もしますが、十分だと思いました。

画像5


ちょっとだけ重いですが、それがかえって重厚感あふれる佇まい。まるで質実剛健なメルセデスベンツのステアリングを握っているかのような満足感。

画像6


一連の作例は鎌倉散歩です。
Nikon Z7+Milvus2/50を首から下げて、ひたすら撮り歩きました。

画像7


そうだ!キンモクセイが咲いていれば是非撮りたかったのですが、ちょっとまだ時期が早かったみたいで。。。またチャレンジしよう!

画像8


それにしても、このMilvus先生は、光を柔らかく捉えるような気がします。

画像9


少しコントラストが強いと言いますか、彩度高めと言いますか、「Zeissは色乗りが良い」とよく聞きますが、そんな気もします。なんていうんでしょう、密度を感じる描写???そんな感じです。

画像10


アポラン選手も同様にコントラスト強めのような気がしています。
アポラン選手がパッキーンと金属色映えするのに対して、Milvus先生は青、茶系が柔らかく密度濃く色乗る、そんな感じです。

画像11


ちょ、ちょっと。これは怖い(-_-;)
変なもん写ってないですよね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

画像12


ハーフマクロ的な使い方は未だしておりませんが、ちょっとチャレンジしたい気持ちもあります。

画像13

画像14


残りの作例を一気に載せましょう

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像21

画像20



焦点距離50m付近のレンズが増えちゃいました。
さぁどう使い分けしましょうかね?


それではこの辺で。
♬♬

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,104件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?