見出し画像

明治には国家神道が有効

昨日は、明治の合祀問題について、否定的な議論をしました。
明治の合祀問題|鈴木良実 (note.com)
しかしながら、幕末から明治の社会情勢を考えると

国家神道の必然性

が見えてきます。もう少し言えば

神々の争いの危険

の見直しです。幕末の武士社会は

攘夷 対 開国
尊皇 対 佐幕

の対立が激しくなりました。ここで、大事なことは

朱子学などの影響もあり
自分の神様の絶対視

の武力行使者の存在です。彼らは

自分と意見の違う者を力で排除

することを当然とします。いわゆる

天誅(天に代わって成敗)

です。この殺し合いは、絶対権力者に見える、藩主層まで及びます。一例を挙げれば

  • 大老井伊直弼の暗殺

  • 島津藩主斉彬の急死

  • 水戸藩隠居の徳川斉昭の急死

  • 孝明天皇の急逝

です。なお、井伊直弼以外は、いずれも暗殺の噂だけですが、反対派に都合の良いときの急逝です。徳川斉昭については、桜田門外の変の報復として、彦根藩(井伊家)の犯行が疑われマスが、色々な資料で否定されています。しかしながら

水戸藩内部の幕府忠誠者の忖度暗殺

の可能性は残っています。これが事実でないにしろ

藩主や天皇ですら暗殺

と信じる者が多くいた状況でした。

こうした

殺し合い社会を終わらす

のは

公正な法制度
それを保証する絶対的な権力

が必要でした。

そこで生まれたのが

天皇の神格化
国家神道

です。こうして

絶対的な権力による裁きで
暴力による解決を止めさせる

と言う発想は

明治の文明化には有効

でした。

しかしながら、こうした体制は

昭和になると歪みが貯まり

ました。この解決は

敗戦によるマッカーサー支配

と言う、別の権力でリセットされます。さらに、朝鮮戦争時のアメリカ大統領による、マッカーサー解任は、日本の民主化に大きな影響を与えました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?