見出し画像

日本的経営の落し穴

日本の社会では

皆の納得

を大事にしていると、今まで書いてきました。しかしながら、明治維新から戦前昭和までの、歴史を振り返ると

納得でなく騙されている

と言う状況が見えてきます。今回は、この問題について、もう少し考えて見ました。

まずは幕末です。ここで、強いスローガンは

攘夷!

です。そこには

尊皇も佐幕

も有りません。こうした「攘夷」で騒いだ、多くの志士は、明治の文明化に飲み込まれていきます。確かに、一部の神官達が

攘夷のため戦い死ぬ

という場面もありました。しかし、多くの「攘夷志士」は

明治の文明開化

に適応していきました。この転向について、ここでもう一歩踏み込んで考えると

攘夷とは何か?

を、本当に理解して行動した人は、どれほどいたでしょう?確かに、薩摩藩、長州藩は、イギリスなどとの戦いを経験し

攘夷を体験

しました。しかし、その後は

手のひらを返し文明化

に舵を切っています。

このような「手のひら返し」の根底には

内容を理解せず「空気」で行動

という体質が影響していると思います。

さて、明治の文明開化で、学校教育を充実させて、日本国民の基礎教養は充実しました。

それでも、真実が国民に知らされていない、以下の有名な事例が、あります。

日露戦争の勝利報告

日露戦争では、実質上の日本の勝利は

  • 旅順要塞攻略

  • 日本海海戦

程度です。陸軍の

奉天の会戦
は一見すれば
奉天を攻略した日本の勝利

ですが戦略的に見れば

日本の国力を見たロシアの撤退
将棋で言う指し切り狙い

と言う見方もできます。それほど、危ない状況ですが、これを国民に知らせず

まだまだ戦う

と大衆を扇動したのが、当時の国政指導者でした。こうした

「空気」で納得

が当時の世論でした。

さらに、日露戦争後は、軍部の中でも、大きな情報隠しがあります。日露戦争の勝因の本質は

正しい武器を適切な数準備

です。例えば、旅順の攻略でも、28糎榴弾砲が活躍しました。また、奉天の戦いでは、秋山騎兵隊は機関銃を用いて、ロシアの騎兵を追い払いました。しかし、その後の日本陸海軍は

精神主義第一
正攻法より奇襲を考える

という、詭道の道に走ります。

この対応は、日露戦争後の日本の国力を考えると、必要でした。戦争中の勢いで

正攻法を行う軍備

を装備し、維持するなら、経済的に破綻したでしょう。

しかしながら、軍人達の士気を維持する為にも、装備削減を行うため

日本軍人の精神力は最高
訓練に上限なし

と、マインドコントロールする必要がありました。

これは、第一次大戦後の、一時期まで成功しました。特に、軍縮条約時に対英米に対する、軍艦保有数が押さえられたとき、東郷平八郎元帥の

「軍備に制限は加えられても訓練には制限はありますまい」

で、強硬論者を押さえた時までは、上手く働きました。

しかしながら、第二次大戦に突入した後は、これが全て裏目に出ます。まともな武器も与えられず、精神主義での突撃という、悲惨な戦いになりました。

この理由は

日露戦争後の精神主義
の必要性

について、理由を理解し、上手くコントロールする、指導者層が育たなかったからです。

このような

理解せずに「空気」で納得

の危険性が、日本的経営にはあると思います。

#日本的経営 #空気 #納得

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?