見出し画像

物作りの二つの方法

西洋文明の拡大には、産業革命からの工業化が、大きな力を発揮しています。この場合のモノ作りは

学問的知識が導く設計通り

の製作です。作るべきものについて、机上できちんと検討し、その設計図の指示の通り、モノを作るのが理想の形です。そこでは

理想の値から管理範囲内に収まる

ようにモノを作っていきます。

一方、古来の日本のモノ作りは

仏師は木の中にある仏を彫りだす

という風に

本来あるべき姿を人が感じ
それを作り上げる

という方法がありました。

両者の発想の違いは、根底に

西洋文明には神の智慧は人間は到達不能
ただ哲学者のみ接近できる

という、古代ギリシャからの伝統と

誰もが仏の智慧を持つ

という大乗仏教的発想の違いがあります。

ただし、西洋文明の発想でも

機械などの精度で誤差が生じる

場合があります。これに対して

アメリカ式は公差内のがたつきは許容
日本式は職人の仕上げでよい物を制作

という対応になりました。ただし、アメリカの産業は

公差を抑える技術者の努力

で、大量生産でも使える物を実現しました。日本のTQC活動は「全員参加の高品質化」ですが、アメリカ生まれの6σ活動は「高度技術者の活躍」です。

さて、今回は

日本的なモノづくり

の見直しを考えます。

従来の伝承は、多くは

徒弟制度
内弟子

で行われていました。その発想は

師匠の生き方を見て
同じようになる

です。つまり

物を作る師匠と同じ見方
と体の動き

ができるようにする。こうして

木の中から仏を見出す

という力を身に着けるのです。なお、江戸時代までの、日本の学び方は

(孔子の断片的言葉の)論語を何度も読み
そこから孔子の考えを自らのモノとする

という形で

自己の中で人格再構成

を行っていました。この延長で

物作り能力の自己内再構成

も自然なモノとらえたと思います。

こうした

完全な名人芸の職人を
自己の中でイメージ化し
それを実現させる

発想が、本来の日本的なモノづくりではないかと思います。現在は、この考え方が、うまく伝わっていないように思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?