見出し画像

日米の政治の違い

アメリカなどの西欧文明では、キリスト教の発想で

神様の智慧は人間が及ぶモノではない

と言う発想があります。一方、日本の私達は、大乗仏教の

誰もが仏の智慧を得る
親の立場で皆をよくする

という信仰が影響しています。

そこで、西欧文明では、人間は古代ギリシャの哲学者プラトンの

洞窟の比喩

が示すように、本質の世界の「部分的な写し絵」を見ることしか出来ません。そこでは

哲学的思考で本質に近づける

と言う発想があります。ここで

近づく

と言う表現に注意してください。完全なモノを得ることは、人間の限界で不可能という、諦めがあります。一方、哲学的な思考ができる人間は、それができない人間より優位に立つという発想があります。

一方、日本的な発想では

全てに対して親の様に見てよくする

ことが可能です。また、全ての人に

仏の力

があると言う発想は

皆の可能性

を信じます。従って

現場の修正

等を認めるようになります。

これを政治で考えると

  • 西欧文明は哲学的優位者が真実に近づいて支配

  • 日本では指導者は親の立場で全てが良くなるモノを考える
    但し皆がそれに協力する

と言う図式がみえてきます。

またこの発想から

日本では大きな政府

を求める人が多いことも解ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?