見出し画像

アメリカの心理医療について

アメリカでは、カウンセリングなどの、心理的な医療が充実している、という話を聞きます。例えば

この話の底には

軍事に関わる神経症患者

と言う問題があります。平和な日本にいる人には、考えたくないことでしょうが、アメリカは軍人の精神面の要素に真剣に向き合っています。そこでは大きく分けて、以下の二つの方向で研究しているのです。

  1. 普通の人間を軍人にする

  2. 軍人を普通の人間に戻す

この話の前提は

普通の人間は5人に1人しか
まともに敵を狙って
銃の引き金を引けない

と言う研究結果です。つまり、普通の人間を戦場に送り込んでも、8割の人間は、目を背けて、どこかに銃弾をばらまいているだけです。例えば、太平洋戦争の初期では、アメリカ軍は自動小銃を持たせていても、多くは日本兵の頭上に無駄弾を使いました。一方、日本軍の三八式歩兵銃は、一発一発狙い撃ちにしていました。だから、フィリピンで、あっさり陥落しました。

こうした状況を踏まえて、アメリカの軍部も

まともに敵を狙う兵を増やす

方向での、精神的な訓練を行っています。

しかしながら、こうした訓練が出来た人間は

日常生活でも攻撃的になる

傾向があります。

そこで、今度は

戦場と通常生活とは違う

と言う心理訓練を行います。また

戦争神経症の治療

にも色々と手を打っています。こうした理由で

アメリカの精神医療の充実

があるのです。

例えば、コージブスキーやS.I.ハヤカワの

一般意味論

過度の一般化を排除し
抽象の梯子を下る

と言う方向で、戦争神経症の治療に役立っていました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?