見出し画像

「小説」的な見方の弊害

ここで何度か書きましたが、古代ギリシャの哲学者プラトンは、大著「国家」の中で

若い人の教育は詩人ではなく哲学者が行うべき

と主張しています。私は、この発想は、偏りすぎていると思います。つまり

  • 詩的世界の総合的なイメージ

  • 哲学的な厳密な思考

の両者を、健全に育てることが、若い人の育成には必要です。

しかしながら、小説や詩には

劇的なモノに注目

と言う問題点があります。前に書いた
日露戦争のイメージが私達を迷わす|鈴木良実|note
では、司馬遼太郎の名作「坂の上の雲」が描く

日露戦争の騎兵の戦い

において

「派手な騎兵突撃」
だけを強調し
「地道な野戦陣地構築」
を軽視

するという問題点を指摘しました。

これに対して、もう少し本質を観る、哲学者に習って考えましょう。

馬の特性は

  • 速く走る

  • 多くの荷物を運べる

です。これを具体的に実現すると

  • 速く走る->騎兵の突撃、奇襲

  • 運搬力->杭・鉄条網・機関銃を運び野戦陣地構築

と言う発想になります。こう考えると

秋山騎兵隊は運搬力を活かした
騎兵本来の勝ち方

と言えます。

確かに、騎兵の一斉突撃や、長躯迂回しての奇襲は、小説やテレビ・映画の画面では栄えます。

しかしながら、本質を考えないと、派手な作戦ばかりになって、結局は国を滅ぼしたのは、第二次大戦の日本の軍部を見れば明確です。

なお、このような奇襲主義は

明治の日本国力からすれば妥当

と言うことも考えないといけません。秋山少将(日露戦争当時)の要求によって

騎兵隊は当時としては高価な機関銃を装備

しました。こうした、必要なモノをどんどん要求されたら、日露戦争後の日本は、経済破綻したでしょう。そこで

現場であるモノで工夫しろ
奇襲は最高の作戦

と教育したのが日露戦争後の日本軍部でした。こう言う側面も考えるべきでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?