見出し画像

平等と均質は違う

皆さんは

人は皆平等

「現実は違う」
と言う反論もあるが
理想論としては正しい

と考えている人が多いと思います。

しかしながら、この実現のために

均質化

を押しつける人がいます。この一例は

一部の学校教育

です。一時の「ゆとり教育」の場合の

(誰もができる計算のため)「円周率を3」

もこの発想です。これに関しては

文部科学省の課したノルマが
皆が目標レベル到達

が影響し

ノルマ達成のため目標を下げる

対応となっています。

また、体育では

皆が揃って行進

と言う訓練を行います。確かに運動会などの催しでは、皆が揃って行動する姿は、見栄えがよくなります。しかしながら、こうした行動が、苦手な子供は、一定数います。そこで学校の場では

できない子

と判定すると、排除はしても強制はしません。しかしながら

苦手のレベル

強制してさせる

方向で動いています。

こうした

皆が同じ=平等

と言う発想が、学校教育に見え隠れします。

さて、平等には

多様性を認める

と言う側面もあります。

仏教の唯識の教えでは

自我が智慧になると平等性智

と説いています。これは深い意味があると思います。皆が同じモノを観ても、各人の経験や考えで、見え方は多様な展開になります。その一人一人の中に

仏の智慧を平等に観る

のが、平等性智の働きです。

現在社会に置いては、このような智慧が大切だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?