見出し画像

多様な可能性に対応する智慧

このnoteでは
仏の智慧をテトラレンマで説明|鈴木良実|note
が、二番目の頁ビューを頂いています。

さて、今回はこのテトラレンマに、量子力学の問題を加味するなどして、もう一歩考えを進めました。
まずは、テトラレンマを簡単に復習します。テトラレンマは、テトラ(=4)が示すように、以下の4つのレンマで考えます。

  1. Aである

  2. 非Aである

  3. Aでなく、非Aでない

  4. Aであり、かつ非Aである

私達が普通に言う論理は、上記の1.と2.の両者で、その中間がないと考えます。これを「排中律」と言います。3.の「Aでなく非Aでない」は、両者の間の存在か、絶対的な否定を示しています。一方、4.の「Aでありかつ非Aである」は、不安定な状態で、どちらにもなると考えてもよいでしょう。

さて、今回は少し捻って

量子力学の視点

で考えてみました。量子力学で有名な「観測問題」では、上の「Aかつ非A」が、あり得ます。有名な「シュレディンガーの猫」は、

生と死

のどちらか解らない状態ですが、エヴァレットの多世界解釈では、両方が重なり合っています。
シュレーディンガーの猫 - Wikipedia
観測問題 - Wikipedia

ここで全てを見通す、仏の智慧で考えましょう。仏の力では

多様な世界の同時実現

は可能です。前に書いたように「藪の中」の「それぞれが犯人」の世界があり得るのです。それを考えれば

猫の 
生きている世界/死んでいる世界

の両方を見るのは、簡単でしょう。

さて、このような

矛盾する両面を一度に見る

力には

仏の智慧

が必要でしょうか?

私は、この問題は

現在社会が西洋文明に過剰適応
して
物理学的に考えすぎ

ている結果だと思います。つまり

Aである/Aでない

が明確な物理学の発想が、考え方の模範になっています。しかしながら、人間的要素のある、社会科学や人文科学の分野なら

多様な可能性を考慮

して議論する必要があります。例えば

相手が自分に好意的か?
好意的でないか?

と言う質問でも、どちらの可能性もあるし、状況によって対応が違うでしょう。

こうした

多様な可能性を見る

力は、本来私達が活きていくために、具わっていました。危険の可能性を、意識している、いないかは別として、考えていないと生き残れなかったでしょう。

#テトラレンマ #仏の智慧 #可能性




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?