見出し画像

社会学の成立のための苦労

社会学が、学問としての地位を保つために、先人達が大変な苦労をしました。その一つを、エミール・デュルケームの「社会学的方法の規準」講談社学術文庫から、読み解いてみました。

まずは、物理学を目標にします。つまり

しっかりした対象

を扱う学問とします。そこで

社会的事実

と言う概念を作りました。例えば

子供が教育等の圧力で
社会的環境の理想型どおりに
作り上げられる

と言う状況から

その社会に一般的に広がる行為様式
を見いだして

社会的事実

として扱います。さらに、こうしてできた

社会的事実を物のように考察

します。こうして、物理学などに近づこうとしました。

さて、社会の類型に対しては

  • 一般性を求める哲学の発想

  • 個別の特殊性を強調する歴史学の発想

の中間に

科学の求める統一性と
事実の示す多様性を結びつける
社会種

を構成します。こうした

中間的な発想

が、社会を扱う学問には必要でしょう。

また、心理学との関係でも

人間の心理だけでは説明できない
環境的要素

を考慮することで、独立性を保っています。

こうした発想で

現在日本の憲法第9条

を考えましょう。この成立は

哲学的にあるべき平和
だけで決まるモノでなく

日本の国民の平和意識だけでもなく

当時の

米ソ対立状況

等の社会環境が大きく影響しています。

こうした面まで考える

社会学的方法

は色々な面で使えると思います。

#社会学 #規準




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?