見出し画像

成功時の反省がないとつぶれる

前に
会社のつぶし方|鈴木良実 (note.com)
を書いたとき

過去の成功への過剰依存

が致命傷になると書きました。

今回はその一例として、昭和50年代から平成にかけての、ある情報処理システムの栄光と凋落を、あげておきます。

その部門は、昭和50年代に

マイクロプロセッサ等で新処理

を取り込むことにしました。しかしながら、その部門というか、会社では

特にソフトウエア開発の経験がない

状態でした。そこで出た方針は

若い有能な者に勝手にさせる

という方策です。そして、その方針は

標準的なソフト製品を造り
多くのお客様へ展開

という方針で

平凡な能力の作業者の戦力化
短納期化

に成功し、受注量の大幅拡大を達成し

花形部門

に躍り出ました。

しかしながら、IT技術の高速な進化は

標準的なハードの高性能化
汎用ソフトの高機能化
汎用ネットワークの利用

などで、今までの製品の競争力はなくなっていきます。典型的な事例では

納入後10年でのリプレースで
製品の売値が1/10になる

というような状況になりました。つまり、前の成功は

技術的な限界での
職人芸の周辺展開

での突破だったのです。これは

標準技術での生産性向上

に負けます。今でいう「ガラパゴス技術」でした。

また、昔若い時に活躍した技術者も、中堅どころになると

指導力の欠如

などが目立ってきます。こうして、この部門は

過剰人員を抱えたお荷物部門

に凋落しました。

現在の後知恵ですが

昭和後期の成功要因
その成立条件

を管理職たちがきちんと把握し、次の手を打たなかったことが、敗因だと思います。

前に書いた
管理職の面談手法の1提案|鈴木良実 (note.com)
での

成功時の反省

は、管理者・経営者こそ行うべきことだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?