見出し画像

日本的な市民革命

昨日の記事あるモノから秩序を生む|鈴木良実 (note.com)に、関連して

承久の乱
承久の乱 - Wikipedia

についてもう少し言いたいことがあります。私は、承久の乱から北条泰時の御成敗式目制定までを 

日本的な市民革命

だと考えています。御成敗式目については
御成敗式目 - Wikipedia
を参考にして下さい。

さて、この発想はすでに山本七平が、「日本的革命の哲学」で

一部書いていますが、私は、山本七平には

市民

という観点が弱いと思います。つまり、承久の乱などの一連の動きは

天皇を中心とした貴族

武家達

という図式です。これで言葉の上で考えれば

市民ではない!

という人が多いでしょう。

しかしながら、当時の状況を考えると

武士と農民は一体
実力主義

と見るべきであり

高貴な血筋が権威の元の貴族

とは対立する立場です。

これは、西洋などの市民革命の先駆けであり

大衆が納得する法を作る
という
民主主義

の発想が活きていると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?