見出し画像

歴史を学ぶなら易経を学べ

中華文明および日本の文明に

易経

が与えた影響は大きいですが、悲しいことに現在の人は

易は占いの道具

と言う風にしか見ていません。確かに、私も八卦での占いをし、易経を見た上で判断をします。

しかしながら、易経は四書五経の一つであり、昔孔子が

韋編三度絶つ

ほど読み返した教えです。私も、70を過ぎて、易経の世界観がなんとなく見えてきました。

例えば、易経は「乾坤」の二つから始まります。これは、天地であり、日本書紀の天地開闢神話にもある

澄んだモノが天・・・理
濁ったモノが地・・・実

と言う関係で、先に天、その影響で地、と言う流れが見えてきます。

その後は、色々な物が象徴的に出てきます。例えば

上り詰めれば困る
困れば下におり井戸に集まる
井戸は革めないと濁るので革命

と言う流れです。なお、革の卦には

君子豹変

という私たちが口にする言葉もあります。

しかしこれも、易経をしっかり読むと

  • 九五 大人虎変

  • 上六 君子豹変 小人革面

と言う流れがあります。つまり

大人は革命の時を見て生き方を変える
君子(有能な官僚)は革命成立後に新体制に従う
小人は訳も分からず従う

と言う変革時の対応を示しています。

現在、私たちは西洋文明の影響を受け、古代ギリシャの哲学、ローマの法学、そしてルネサンス以降の科学的思考などの影響を受けています。

しかし、中華文明の影響下では、これが四書五経であり、日本にはこれに仏教経典学が加えて、世界観や因果関係の模範としていました。平安後期か鎌倉時代に出来た足利学校でも「易経を学んだと」伝わっています。

当時の人の世界観は、易経の影響が大きかったと思います。

このように考えると

歴史を学ぶなら
易経を学べ

は適切な教えと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?