見出し画像

皇族皇后の歴史を知るべき

フェミニズムなどの人たちが、あまり取り上げない様に見えるが、日本の歴史には

皇族皇后

の存在があります。平安時代の初期までは

皇族の皇后

天皇と協同統治

していました。これは

いざというときは
皇后が天皇即位

まで含んでいます。

例えば、淳和天皇の正子皇后は、弘法大師の甥の智泉大徳に命じて

都にはやった病気平癒の祈祷
の為寺を建立

させています。

こうした流れが変化したのは

平安時代の藤原氏の台頭

があります。

藤原氏の政治権力の把握法は

自分の娘を入内させ子供を産ます
その子が天皇になれば
外戚として権力を振るう

でした。

この為には

天皇は男系相続

と言う発想も出たのでしょう。

歴史の一面として、知っておくのもよいと思います。

#皇族皇后 #外戚  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?