見出し画像

ディジタル発想と正解主義

何回か書いた

医療における「分業体制」
における
ディジタル化

から、もう一つの副作用が見えてきました。それは

正解の必要性

です。確かに

臨床心理士・血液検査技師などの
スタッフの診断に依存して治療が決まる

なら

間違った検査結果は困る

から

正解でないと困る

と言う発想はあります。

さて、この発想は、もう少し一般化できそうです。つまり

分業が行われる場合には
特定の識別範囲に有ると言い切る
そこでは
正解でないといけない

と言うことです。

このように考えると、日本の物作りも

設計と製作の分離

が行われました。

但し、戦後の昭和の時代には、まだ設計の技術力が確定せずに

現場での手直し
ソフトのデバッグ

が行われることも多くありました。そこでは

  • 建前:設計が正解

  • 本音:設計の足らざるを皆で直す

と言う、思いやりがありました。

しかしながら、昭和の末期から平成には

技術の進歩と経営の余裕不足で
厳しく正解を求める

風潮が出てきました。これを、物作りの原点に返って見直すと

公差の範囲にバラツキを押さえ込む

と言う発想とも一致します。

このように考えると

ディジタル発想と正解主義

は密接に絡み合っています。

現在社会は

ディジタル発想優位

ですが

アナログ的な修正・適応

も考える必要があると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?