情熱が出て来ないので、どうすればいいか考えた

こんにちは。

他人が散らかしてるのが妙に気になる。と言いつつも、自分の部屋の机が散らかってる。「今だけ置いておこう」のはずが数ヶ月間、一度も見ない封筒が置いてあったりする、そんな僕が「情熱が欲しい」という話です。
掃除したい!の情熱が欲しいよ!

最近、昔ほどの情熱が無い気がする。
湧き上がる衝動的な何かが足りないという感覚。
なんでだろうと思ったけど、社会人生活を営むにあたり抑え込んでいたからなのかなあという結論。証拠は無いけど、ずーっと抑え込んでたらそりゃあ情熱も無くなってくるとは思うわけで。筋肉も使わなければ衰えるように。

仕事でお客さんに理不尽なこと言われた時に、こんな風に思ったりしてたことがある。
(個人的にはこのお客さんは合わないし担当から外してもらいたい。この人のために商売しても自分の人生には大きなメリットなさそうだし。勉強させてもらってる面も多少あるけど、だいぶ振り回されちゃってて同僚社員も疲弊してるし。そういう意味では会社のためにもならないだろう。でも売り上げが減ると社長に色々と言われそうだし、クビにされても面倒だからなあ。そういえばこの人は社長の知人から繋がってる人だったはずだな。だとしたらメンツ潰しちゃう可能性もあるもんな…よし、ここは頑張って大人の対応をしておこうか…)とか思いながら「申し訳ございませんでした。」とか言うわけなのですよ。毎日ではないけど、たびたび。
そんな日々が続くと、感情の起伏がなだらかになっていくんじゃなかろうかと。

「僕は〇〇したい」の感情が抑え込まれていく。
それが続くと感情が徐々に出て来なくなってくる。(出せなくなってくる)
そして情熱も出てこない。

このロジックで感情が抑え込まれてるとするならば、どうやれば解放してあげることができるのか。
情熱が出て来ないのは、感情が抑え込まれているのが原因(の1つ)の可能性がある。
これは筋肉の衰えと同じように考えてみる。
ならば、筋トレしていく必要がある。
今リハビリが必要な状態と考えると、まずは足腰を鍛えながら、少しずつウォーキングなどで基礎体力をつけていけばいい。
基礎体力がつけば、感情をうまく出せるようになるはずで、感情を上手く表現できるようになったら、「情熱」も出てくるようになる。同じ「情」を持つ漢字だし、関連してるでしょ。たぶん。

じゃあ感情のトレーニングはどうするんだってことだけど、今流行りのChatGPTに聞いてみよう!
質問!どのようにして感情を鍛えていく方法がありますか? 出来ることならポジティブ感情を増やしていけるようなトレーニングのステップを教えてください。 初心者向けに教えてください先生!

感情を鍛えることは、自分の内面を理解し、健康的な感情表現を学ぶプロセスです。ここにいくつかのステップと提案があります。
1.自分の感情を認識する:
感情日記をつけることから始めてみてください。毎日の出来事とそれに対するあなたの感情を記録します。
自分の感情をラベル付けすることで、感情の認識と理解が深まります。
2.マインドフルネスと瞑想:
マインドフルネス瞑想は、現在の瞬間に注意を向け、感情を認識し受け入れるのに役立ちます。
簡単な呼吸瞑想から始め、徐々に練習を深めていくことができます。
3.ポジティブな経験を作り出す:
新しい活動や趣味に参加し、喜びや興奮を感じる機会を増やします。
ポジティブな経験はポジティブな感情を刺激し、感情を感じる能力を高めます。
4.運動:
運動はエンドルフィン(幸福ホルモン)を放出させ、ポジティブな感情を促進します。
散歩やジョギング、ヨガなど、気に入った運動を見つけて定期的に行うことが重要です。
5.感謝の練習:
感謝日記をつけるか、毎日3つの良いことを挙げる習慣を作ります。
感謝は幸福感を高め、ポジティブな感情を増加させることが示されています。
6.社会的つながりを築く:
人とのつながりは感情的な幸福感と満足感を高めます。友人や家族との時間を大切にし、新しい人々に出会う機会を探してください。
7.プロフェッショナルなサポートを求める:
感情に対処するのが困難な場合は、カウンセリングや心理療法を検討してください。

これらのステップを通じて、感情をより良く理解し、感じ、表現することができるようになるでしょう。自分にとって何が最も効果的かを見つけるために、いくつかの異なるアプローチを試してみてください。

ChatGPT

なるほど。「感情の認識」が最初のステップということらしい。
しっかり認識してければ、いいってことかな。

もしかしたら夢日記みたいなものかもしれない。学生の時に夢日記つけたことあるんだけど、それを思い出した。
夢って起きてすぐ忘れたりするけど、夢日記をつける夢を意識・認識し始めて、夢を覚えていられるようになった。全部ではないけど、結構な時間覚えていられた記憶。
感情も過ぎ去るままにしておくんじゃなくて、思い出したり記録に残すことで、意識・認識することが出来て、感情の存在が大きくなっていくのかも!

次は瞑想ですか。
僕の瞑想のイメージは、思考や感情が湧き上がっても、それに集中しないというか、一歩引いて俯瞰して眺めるスタンスになるということ。
これをするとどうなるってこと?
色んな思考や感情を眺めるってことで、それに振り回されずに全体を見渡せるようになるのかな。「思考さんいっぱいいるね~。感情さんも結構多いね~」みたいなこと?
気が付かなかった、存在感の薄い感情にも気が付くことが出来るってことかもしれない。何か隅っこの方に小さい感情もあるね、とか思えるのかな。

よし、長くなってきたのでこの辺で切り上げて、まずは自分の感情について書いて、瞑想する。気張らず焦らずこれを少し実践して、奥深くに眠る情熱を起こしていこうと思う。
そうしたら自分が楽しめることも見つけられそうな気がしてきた。情熱に生きるってカッコいいし。

部屋の掃除は・・・・あとでやろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?