見出し画像

Mt.富士ヒルクライム2024に参加して思ったこと


Mt.富士ヒルクライムとは?

世界遺産富士山を舞台とし、富士スバルラインを走行する
日本最大級のヒルクライムレースで
富士山5合目を目指します!

参加するためには


Mt.富士ヒルクライムに参加するためには
まずRUNNETからエントリーします!
今年のエントリーは2024年2月9日(金)からでした。

受付開始日20:00にスマホとにらめっこ🤨📱
1時間経ってやっと申込みが完了しました。
(開始直後はネット回線が混雑します😢)

今年は争奪戦だったようで
開始3時間後には受付終了になっていました。
まずはエントリーできて一安心☺️

出場すると決めたらやること

開催日程は12月上旬頃に発表されます。
日程が発表されたら、まず宿泊ホテルを予約!
これ重要⚠️

前日に受付をする必要があるので、
前泊する必要があります。
ホテルがすぐ埋まっちゃうんですよね〜

この時、まだエントリーしていませんが、
ホテルを確保しておくと安心です🏨

前日受付(6月1日(土))

富士山麓公園で受付をします‼︎
ここでゼッケンなど当日必要なものを受け取ります。

私たちは富士山パーキングに車を停めて
そこからシャトルバスに乗って富士山麓公園へ移動🚌
富士山麓公園には14:30頃到着しました!
富士山パーキング以外にも富士急ハイランドからも
シャトルバスが出ていました。

会場この看板を見ると、富士ヒルキター‼︎と
テンション上がります⤴️

前日は受付や各種ブース出展などもあり
たくさん人で賑わっていて
お祭りのような気分が味わえます‼︎


受付について

到着後まずは受付をしに行きました‼︎
北麓公園内にある体育館で受付です。

事前にメールで受付票(QRコード)が届くので、
担当者に見せて受付します。

受付をすると、5合目に荷物を預けるための
ビニール製リュック、ゼッケン、計測器などを受け取ります。
ビニール製のリュックに預ける荷物を入れて、荷物を預けます。

5合目はやはり寒い🥶
冬用のウェア一式や雨が降った時のために
レインウェア、
完走後の補給食や飲料水を入れて預けました。

5合目には有名なメロンパンがありますが…
買うためには行列に並ばないと行けないため
いつも下山しています😅


ブース散策

受付も終わって、荷物も預けたら
お楽しみのブース散策へ‼︎‼︎

こちらはステージ!!
前日はトークショーなども開催されています。

自転車メーカーやウェアメーカー、
補給食などのメーカーさんなどなど
たくさんのブースが出展されています。

ウェア可愛いのないかなと見てましたが、
残念ながら好みのものには出会えず...
またの機会に〜

ブースを見ていると…
いつも見ている自転車系Youtuberさん達を
見かけます!!
今回も何名かにお会いして
写真を撮っていただきました📸
「いつも見ている人たちだぁ〜」と
嬉しくなります☺️
そんな交流も楽しい😄


これ↓去年の写真なんですが…
この看板に出場者の名前が印字されてるんです‼︎

今年もありました!自分の名前‼︎
発見できると嬉しい😁
なぜか今年は”あいうえお順”ではなく、
見つけづらかったな😭


フィニッシャーリングについて

今回初めて見たんですが…
完走すると上記のようなフィニッシャーリングがもらえます‼︎
完走した時間によって左から
”プラチナ(60分切り)””ゴールド(65分切り)””シルバー(75分切り)”
”ブロンズ(90分切り)””ブルー(完走者全員)””パープル(女性完走者全員)”
一番左はWinnerリングですね‼︎
優勝者のリングかな⁉︎

全部のリングが見られるなんて、
ちょっと感動😂
(ちょっとかよっ!)

最初の目標としては90分切りのブロンズを
目指して頑張っている方が多い印象です!!

私は2時間切りが目標です‼︎


富士ヒルクライム当日(6月2日(日))

私のスタート時間は第6スタート
(8:10〜8:40)です。
あまりにも早い時間は起きるのが大変だし、
遅すぎても足切りがあるし…で、
いつもこの時間帯。
タイムにこだわる方は早いスタートを
選ぶ方が多いですが、
私はエンジョイ勢なので、体調が整う時間を
選びました⏰


スタート地点(富士北麓公園)まで移動


朝は5:00過ぎに起床🛏️☀️
ご飯を食べて、着替えて、ストレッチして…
ホテルは7:00に出発しました。

なんとも言えない天気…☁️
「雨だけ降らないでくれ〜」と願いながら、
スタート地点の富士北麓公園へロードバイクで向かいます🚲💨

今回は山中湖近くのホテルに宿泊したので
12kmの道のり!
既に多くのローディーさん達も見かけます!
ホテルからロードバイクでスタート地点へ
向かう方も多いんだなぁ〜と思いました。
(当日も駐車場予約をしておけば、
富士山パーキングなどのスタート地点近くに
駐車できます🚗)

去年は河口湖近くに宿泊して、
富士北麓公園までの道のりは
登りが大変でしたが…
「スタート前にこんなに登るの〜」と
ヒィヒィしながら登ってたな…笑

今回、山中湖からの道のりは基本平坦で、
最後少し登りがある!というルート。
私には距離も登りも丁度よかったです‼︎


いざ!スタート!!!

8:00頃に北麓公園に到着して、
トイレに行き、
もう!すぐ!スタート!!という
ドタバタしながらのスタートになりました‼︎

余裕が欲しい方は早めに到着がいいですね!
男性トイレは混雑しがちです🚽

少しだけパレードランのようなものがあり、
本当のスタート地点には看板があります‼︎
「ここを通過したら始まる!」「エイ!!」と
思いながらスタートしました!


富士スバルラインの料金所も今日は開放‼︎

これは↓は去年の下山後の写真ですが、
レースのために通行止めになっています‼︎

車が走っていないスバルラインを走れるなんて最高‼︎
レースの醍醐味のひとつです!

富士スバルラインの料金所を越えて、
1合目→2合目→3合目→4合目→5合目…と
24kmの道のりを1,255m登っていきます‼︎

出場者は約8,000名!!
普段ヒルクライムをするときは、
基本1人で登っている…
いつもヒルクライムの辛さと孤独との戦い。

ですが、
富士ヒルはたくさんの人が一緒に走ってる
🚵‍♀️🚵‍♂️
全く知らない人たちだけど、
ひとりじゃない!!
心強いし、楽しい😆とすら思える。

距離は長いし、標高も高くて息苦しいし、
めっちゃ登るけど…
いつもと違って力が出る感じがする💪
不思議だなぁ〜

富士ヒルに出たい!と思う人が
たくさんいる理由なのかも…

でも、、、
目標達成するためにはつらい。。苦しい。。

前回は初めての出場で、余力を残していたら
いつの間にか終わってた…っていう
悔しい思いがあったから

今年は最初から飛ばします!!!
フレームに5kmごとの目標タイムを貼り付けて
目標タイムを意識しながら走った🚵‍♀️💨
それがよかったのが、タイムは上々!!

ただ、15km地点で一旦垂れてしまい、
最後の最後も力が残っておらず、
フラフラだった…😫😫

去年とは違って、力を出し切って終われたので
後悔はなし!
ただタイムは2時間切りならず…
これが今の実力。清々しい気持ちだった!

なんとか天気ももってくれてゴール🏁
途中で雨降ってたら、心折れてたから
本当にラッキー‼︎
よかった!よかった!


ゴール後の下山…

5合目からの富士山⛰️
頑張って登ったご褒美の眺め

ゴール後は預けていた荷物を受け取り🎒
着替え&補給を取り、下山です!!


これ↓も去年の写真

後ろに映ってる日付入りの看板と一緒に写真📸
写真を撮るために並んでる人多くて、
遠目から撮っちゃうっていう…

今回は雨が降りそうで早く下山したかったから
写真はお預けとなりました…

そして下山も大変なんだ〜😭
24kmず〜っと下りで
ブレーキ握りっぱなしという過酷な下山…
去年は手が痛くなりすぎて、
途中で休憩しながら
下山しました。。
ここは無理なさらずに…

今年は下山途中から雨が降り出し、
止まる余裕はなく、一気に下り切った!!!
無事に下ることができて、本当にホッとした!
下り終えるまでが富士ヒルです⛰️


下山後の富士北麓公園で…

雨でビショ濡れの中、北麓公園へ戻ってきたら
記録証の受け取りがありました。
(去年はデータでもらいました)
記録証もらってのは嬉しいんだけども、
雨で濡れて破れそう…

↑家に帰ったら、もうボロボロでした。泣


記録証を持って、フィニッシャーリングを
もらいに行きます!
(去年は自宅へ郵送でした)



記録証を見せて、計測器を返却して
フィニッシャーリング受け取りです。

↑女性は完走リング(ブルー)と
女性完走リング(パープル)がもらえます!


晴れていたら、なんてことないことだけど、
雨の中、この流れ大変だった☔️☔️
去年みたいに郵送がよかったな…
と思ってしまった。

それからゼッケンについていた
吉田うどん引換券を手に
吉田うどん食べました‼︎

写真は去年のものです。
雨で写真撮る余裕がなかったな…

具材は変わらず、わかめと天かす!
(私は天かす入れない派)

うどんのコシの強さと、優しいお出汁の味に
お腹が満たされました!!

他にもね、食べ物ブースあったんだけど、
なんせ雨ですから☔️
「もう帰りたい!」状態で、
急いでホテルに戻ったのでした‼︎


富士ヒルに参加して思ったこと

去年(2023年)と今年(2024年)参加してみて
思ったことは、力を出し切れると達成感が味わえる‼︎
と多いました!

生きていて、(私の場合は)達成感を感じることって
なかなかないです。

富士山5合目までロードバイクで登ったってこと
だけでもかなり達成感!!

もしかしたレースに出場しなくても
いいかもしれない!
けど、レースを目標にして練習して鍛えて
本番に挑む💪って感じが、
さらに満足感も味わえるな!って思う。

辛いし、苦しいし、
「なんでこんなことしてるだ!?」って思うことも
いっぱいだけど、
この達成感とか満足感を味わいたいからなのかな
って思うこの頃です。

学生時代にはあった目標に向かって頑張る!
っていう感覚を大人になっても味わえるのが
いいのかなと思います。(個人的な感想)

他にも応援してくださる方(地元の方たちや下山してる方たち)が
たくさんいて、応援されながら走るって
力になるし、より頑張れる💪
それも嬉しかったなぁ〜!

初心者の人でも完走率98%あるので
安心して参加できるのもいいところ‼︎

出てみようか!?迷っている方はぜひ
参加されることをオススメします!!

競争率が激しいレースなので
参加申込み頑張ってください!!!

詳細はこちらのHP参照ください↓




この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?