あかりの灯る大きなお家

あかりの灯る大きなお家

記事一覧

情報リテラシー論 最終回

半年間の情報リテラシー論が終わりました。 今回学んだことを生かしてこれからもインターネットを楽しんでいきたいですね。

情報リテラシー論第13回

今回は平成ネット史(仮)という番組を見ました。 私たちが生まれる前から続いていた平成のネット技術の進化を見て、改めて凄いなあと思いました。 今当たり前につかってい…

情報リテラシー論第13回

今回は画像認識の技術と流出問題についてでした。 わたしはPinterestもGoogleレンズなどもつかったことがあります。個人的にはGoogleレンズがとても便利で驚きました。 P…

情報リテラシー論 第11回

今回はラジオと音声技術の未来性についてでした。 わたしはラジオなんてほとんど聞いたことがありません。でもいざと言う時どこでも聞けるというのはテレビに比べたらラジ…

情報リテラシー論 第10回

今回は紙媒体と電子書籍についてでした。 わたしの場合実家は新聞をとっていましたが一人暮らしを始めてからはとる余裕も読む余裕もなく全く触れていません。 一人暮らし…

情報リテラシー論 第9回

今回はネット上の動画とネットの生配信についてでした。 わたしは普段YouTubeはよく見ますが高校生、中学生の時に比べてやはり動画というコンテンツを使った表現が多くな…

情報リテラシー論 第8回

今回はYouTubeなどの動画メディアの発達に伴うテレビの衰退についてでした。 わたしも最近はテレビを見る時間よりYouTube、AbemaTV、GyaOなどを見る時間が圧倒的に多いで…

情報リテラシー論 第7回

今回はスマートフォンの位置情報についてでした。 普段知らない場所にいる時、マップで位置情報を使う人は多いと思います。しかし、マップだけならまだしも、写真などでも…

情報リテラシー論 第6回

今回は連絡手段のインフラ化についてでした。 普段から迷惑メールに悩んでいませんか?わたしは迷惑メールフォルダは作っているのですが普通の受信フォルダにもしょっちゅ…

情報リテラシー論第5回

今回はキュレーションについてでした。 そもそもキュレーションというものが何かすら私はよくわかっていなかったのですが、簡単に言うと 必要な情報を選び出すこと だそう…

情報リテラシー論 第4回

第5回はスマートフォンについてです。 いまわたしたちはスマートフォンを「電話」として使っているでしょうか?電話としてよりはメールやsnsを使うためだけに使っているこ…

情報リテラシー論 第3回

第3回はソーシャルメディアについてでした。 ソーシャルメディアというのはTwitterやFacebookを始めとするネットワークサービスです。 わたしも高校生のころからかれこれ…

情報リテラシー論 第2回

今回の情報リテラシー論は検索エンジンの変遷と進化がテーマでした。 私は現在、Googleを使うことが多いのですが、昔はYahooをよく使っていました。Yahooはトップページに…

情報リテラシー論 第1回

第1回の情報リテラシー論はインターネットの歴史について学びました! まず、インターネットのURLについているwww、これ、"World wide web"の略なんだそうです。ウェブサ…

情報リテラシー論 最終回

半年間の情報リテラシー論が終わりました。

今回学んだことを生かしてこれからもインターネットを楽しんでいきたいですね。

情報リテラシー論第13回

今回は平成ネット史(仮)という番組を見ました。

私たちが生まれる前から続いていた平成のネット技術の進化を見て、改めて凄いなあと思いました。

今当たり前につかっているインターネットが私たちが生まれた頃はまだ全く使われていなかったのだと思うと感慨深かったですね。

情報リテラシー論第13回

今回は画像認識の技術と流出問題についてでした。

わたしはPinterestもGoogleレンズなどもつかったことがあります。個人的にはGoogleレンズがとても便利で驚きました。

Pinterestは画像の著作権が怪しいものが多く、何となく怖かったのでやめてしまいました...

今の時代、画像認識の技術、そして著作権、画像の流出など便利な反面危ないことも沢山あるなあと思いますね。

情報リテラシー論 第11回

今回はラジオと音声技術の未来性についてでした。

わたしはラジオなんてほとんど聞いたことがありません。でもいざと言う時どこでも聞けるというのはテレビに比べたらラジオのほうが強いのかもしれませんね。

あと今回びっくりしたのが、AI女子高生のりんなちゃんがなんと電話もできるようになっていたということです。AIの進化は止まりませんね...将来仕事をとられないか心配です。

情報リテラシー論 第10回

今回は紙媒体と電子書籍についてでした。

わたしの場合実家は新聞をとっていましたが一人暮らしを始めてからはとる余裕も読む余裕もなく全く触れていません。

一人暮らしでなくとも、若い家庭ではそのような状態がふえているのではないでしょうか。実際、新聞の発行部数は年々減る一方です。

書籍ではわたしは紙派です。といっても電子書籍の買い方使い方がよく分かっていないというのが真相なので1度買い方を覚えてしま

もっとみる

情報リテラシー論 第9回

今回はネット上の動画とネットの生配信についてでした。

わたしは普段YouTubeはよく見ますが高校生、中学生の時に比べてやはり動画というコンテンツを使った表現が多くなったな、と強く感じます。

中学生のころは携帯を持っていなかったためvineやミックスチャットなどは全く知らないのですが周りがよくやっていて流行っていたダンスなどをやっていたのを覚えています。

もはや動画というコンテンツは素人プロ

もっとみる

情報リテラシー論 第8回

今回はYouTubeなどの動画メディアの発達に伴うテレビの衰退についてでした。

わたしも最近はテレビを見る時間よりYouTube、AbemaTV、GyaOなどを見る時間が圧倒的に多いです。いつでもどこでも好きな動画が見れてお金もかからないとなるとテレビの力ではなかなかかなわないのではないかと思ってしまいますね。

ここからテレビがどのような策を打ってくるかが楽しみでもあります。

情報リテラシー論 第7回

今回はスマートフォンの位置情報についてでした。

普段知らない場所にいる時、マップで位置情報を使う人は多いと思います。しかし、マップだけならまだしも、写真などでも位置情報を使うと危ないらしいんです。

写真を撮った位置が写真自体に情報として保存されるので、それをネット上にあげると第三者に情報が盗まれてしまう可能性があります。

普段便利だからという理由だけで使っているスマートフォンの機能も危険をは

もっとみる

情報リテラシー論 第6回

今回は連絡手段のインフラ化についてでした。

普段から迷惑メールに悩んでいませんか?わたしは迷惑メールフォルダは作っているのですが普通の受信フォルダにもしょっちゅう迷惑メールが来ます。返信などのアクションを起こしたことはありませんが、ちょっとおもろしいメールが来ると気になってしまいますよね。

でも絶対返信してはいけないそうです。違反メール、迷惑メールの情報提供をして、仕返ししましょう。

わたし

もっとみる

情報リテラシー論第5回

今回はキュレーションについてでした。

そもそもキュレーションというものが何かすら私はよくわかっていなかったのですが、簡単に言うと 必要な情報を選び出すこと だそうです。

インターネットを使っていると自分には必要のない情報、興味のない情報がどうしても入ってきてしまいます。

InstagramやFacebookはそれを自動でやってくれます。好きな投稿にいいねをしたり、気になる投稿をタップして開く

もっとみる

情報リテラシー論 第4回

第5回はスマートフォンについてです。

いまわたしたちはスマートフォンを「電話」として使っているでしょうか?電話としてよりはメールやsnsを使うためだけに使っていることが多いと思います。

そして今現在、iPhoneを使っていますか?それともAndroidですか?実は、女性がiPhoneを使っている確率がすごく高いんだそうです。私としてはAndroidに比べて画面が見やすく使いやすい、スタイリッシ

もっとみる

情報リテラシー論 第3回

第3回はソーシャルメディアについてでした。

ソーシャルメディアというのはTwitterやFacebookを始めとするネットワークサービスです。

わたしも高校生のころからかれこれ3年ほどTwitterをやっていますが、どんどん芸能人の方や議員の方なども始めるようになり、話題になることも多いですね。

3.11や大きな地震が起きた時、電話などは繋がらなくなってしまいますがLINEやTwitterと

もっとみる

情報リテラシー論 第2回

今回の情報リテラシー論は検索エンジンの変遷と進化がテーマでした。

私は現在、Googleを使うことが多いのですが、昔はYahooをよく使っていました。Yahooはトップページに情報量がたくさん!というイメージが強く、Googleはさっぱりしたイメージがありますね。

そういった検索エンジンを使って見ることが出来るのがWebサイトですが、2018年までずっと増え続けていたWebサイトが、2019年

もっとみる

情報リテラシー論 第1回

第1回の情報リテラシー論はインターネットの歴史について学びました!

まず、インターネットのURLについているwww、これ、"World wide web"の略なんだそうです。ウェブサイトというものが1993年にはじめて公開されそれから26年がたち、いまとなってはインターネット利用者数は全世界で40億人となっています。

来年からは通信が5Gになり、通信速度が現在の100倍にもなるということで、ま

もっとみる