見出し画像

【非開発者でも分かる?!】アジャイル…とは?

「アジャイル」という言葉。アジャイル開発という開発だけでなくアジャイル組織なんて言葉もありますね!
聞いたことはあるけれどいまいちよく分からない…という方多いかと思います。調べてみると、アジャイルとは今の時代に適した欠かせない手法であるということが分かります。

私はHRテクノロジー開発会社に勤めていて、開発メンバーから聞いたことがあるも頭の中でははてながいっぱい…(とりあえず今の会社のシステムもアジャイル開発らしいことは分かってます)。
迅速に柔軟性があるアジャイル型と厳密な計画性が必要とされるウォーターフォール型。非開発者の私でも分かるように、調べながら書いていきます。

アジャイルとは

「俊敏な」「すばやい」という意味の英単語で、要求仕様の変更などに対して、機敏かつ柔軟に対応するためのソフトウェア開発手法。従来は、要求仕様を満たす詳細な設計を行ったうえで、プログラミング開発や試験工程に移行するウォーターフォールモデルと呼ばれる手法が主流だったが、この方法では、開発途中での仕様変更や修正が困難で、技術革新や企業環境の変化に即応することが難しくなった。アジャイルでは、仕様や設計の変更があることを前提に開発を進めていき、徐々にすり合わせや検証を重ねていくというアプローチをとる。
(参照:ASCII.jpデジタル用語辞典

アジャイル開発、アジャイル手法という言葉。迅速に、柔軟に動くように開発手法ということです。変化の激しい時代。全工程にわたる細かな計画を立て、順序立てて開発を進めているのでは時間を要してしまいます。それよりも、企画・開発・設計・テストを短期間に何度も繰り返していく。あえて完ぺきに作りこまない、こと。
スマホにいれているアプリ、よくバージョン1.0や1.1等々更新のたびにみることあるかと思います。ひとまずバージョン1をリリースして、顧客の要望や不備に対応しながらアップデートしていく。臨機応変に変化にも対応できます。たしかに今の時代背景に適していると感じました。

また、発注(オーダー・開発依頼)する側が要件を決めきらない、決められない状態も今多いかと思います。昨年の今、この今の現状を予想できたか、と言えばできない…これが今です。多少あいまいであっても開発を進めなければ何も進まないということも多い。仕様変更を受け入れながら短期にシステムを開発できるアジャイル開発手法だからこそ、成果に結びつけられるのではないか、と感じました。

ウォーターフォールモデルとは

ウォーターフォールモデルとは、システム開発の手順を模式化したモデルの一つで、設計やプログラミングといった各段階を一つずつ順番に終わらせ、次の工程に進んでいく方式。最も古典的な開発モデルの一つで現代でも広く普及している。
(参照:IT用語辞典

ウォーターフォールは開発の型としては典型的なもの。開発現場でよく用いられる手法で、一つの工程が終わってからそこで出来上がったもの(成果物)を用いて次の工程を進めます。各工程は1度限りなので厳しいチェックが行われます。滝(ウォーターフォール)のように上流から下流へは流れるが、逆戻りはできない。次の工程に進んでしまうと後戻りができない手法です。

各工程はクライアント側からの合意を得なければ完了しません。厳密に抜けもれなく進めていく必要があります。ロードマップやガントチャートを使用して計画を綿密に立て管理していく、計画段階で詳細な仕様を決定しなくては進めていけません。

アジャイル型と違って柔軟性はありませんが、失敗が許されないシステムや規模が大きなシステムの場合は、ウォーターフォール型の方が向いていると思います。

画像1

アジャイル型もウォーターフォール型もどちらにもメリット・デメリットはあるかと思います。また、かける人員やシステムの規模によってもどちらがいいかは変わってくると。
「アジャイル」について少しわかった気がします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?