見出し画像

時間の使い方とSNS

久々にsurfaceで作業しています。

最近の若い子たちのパソコンのキーボード操作が微妙・・・という話が、何年か前に話題になりましたが、そりゃそうだな~って思います。パソコン歴が数十年の私でさえ、スマホやiPadばかり使っていると、いざキーボードを使う時には、ミスタッチ続出になりますから。(まさに今がそう)

そもそもピアノと同じで、手の爪が伸びていると、キーボードが打ちにくい。それは私がピアノを弾く人だからなのか、誰もに言えることなのかわからないけど、とにかくだいぶ遅いし、ミスタッチがひどいです。

さて、今回は時間の使い方とSNSについて、書いてみようと思います。紙と電子の問題も、私にとっては悩ましいことなんですけど、このSNS・・・というかネット全体に接する時間というのも、とっても悩ましい事柄なんです。

SNSは個人のものからはじまって
仕事的なものに増殖していった。

みなさんはSNSをどのように使っていますか?たぶんこのnoteに投稿している人や、noteを読んでいる人は、TwitterやInstagramはごく普通にやっている人も多いでしょうね。そして、本垢とサブ垢くらいは持っている人も多いと思います。仕事のSNSを担当している人もいますよね。

趣味があればある程、そして団体やグループなどの代表とかをやればやる程、アカウントが増えませんか?

そもそも私は個人のSNSを各種やっていました。ブログにはじまり、Twitter、Instagram・・・。思えばその時が1番楽しかったかも~と思うくらい、それ以降はSNSの蟻地獄に入り込むことになりました。

私はスズメベースの前身の雀文庫みたかという活動をはじめて、まちライブラリーというものに加入する時に、Facebookページを作ることが条件だったので、FacebookとFacebookページをはじめました。そこからは雀文庫みたかのTwitter、ブログ、Instagram・・・と、次々にアカウントをつくりました。人集めといったらSNSですからね。

Facebookページがあるんだから、ブログは不要!と考えていたけど、Facebookページを読むためには、Facebookをやっていなければ読めない!と思っている人が当時はとても多くて、仕方なくブログもやりました。とにかくそうやって、どんどんやることが増えていきます。

数年後にはそれらをスズメベースの名称に変えましたが、まちライブラリーを2つやることになったので(雀文庫みたか、スズメの本棚)、Facebookページも2つ持つことになりました。TwitterとInstagramは、スズメベースとスズメの本棚の2つです。結局また増殖ですね。

その他にも、これまでに並行して小さいものからやや大きめなものまで、いくつかの活動やイベントをやってきたので、管理していたアカウントが本当にいっぱいありました。それなのに、先程書いた通り私は個人のものも、懲りずに続けてきたので、とにかくさらに凄い数の各種SNSのアカウントを使っていました。

私のSNSの使い方は
問題だらけなんだと気づいた。

そもそも、いくつかのSNSをやっていても、連携機能を使えたりします。1つ投稿したら、他のSNSにもその投稿を反映させるというやつです。とても簡単ですよね。使っている人もよく見かけます。でもそれってつまらないじゃないですか。だから私は連携させていません。

そしてフォローしている人のものを、とにかく読んでいました。その人がリツイートした元の文章も全部、とにかく読みまくっていました。もちろん通知が来るように設定しているので、もしスマホの着信音を鳴らすようにしておいたならば、着信音が鳴りっぱなしなる状態です。

そんな状況、そんな状態でも、フォロワー数は大したことないし、いいねがないことも多い・・・。何をやっているんだろう、私!と思う瞬間です。

別にSNS管理や運営で収入を得ている訳でもない。スズメベースのメンバーが増える訳でもない。たとえスズメベースのメンバーが増えても、非営利活動なので別に大差はない。ただ私自身を消費しているだけでは?と思う時が、最近になってやっとやってきました。やっとね。

たぶん私はこの多忙極まりない人が多い現代の中で、かなり暢気な日々を送っていて、その本来ならば暢気に送っている日々の時間を、あまりにもムダに使ってしまっているんじゃないのか?と思いはじめたんです。

SNSを存分にやっていても、それで楽しかったり、得るものが大きかったり、害がなく、後悔がなければいいんだと思います。そもそも誰に何と言われようが、自分自身が納得できていればそれでいいと、私は思います。でも私の場合、こんな人生イヤだなと思った。これこそ「SNSに支配されちゃってる状態」なんじゃないか?いわゆるSNS依存症なのかもと感じました

唯一ましな点としては、SNSの内容に振り回されてはいないことなんですけど。

じゃあどうするの?
私の選択。

私の場合、たぶん暢気に送っていることが、災っているんだと思います。今私には1人で、何をしていてもいい時間が沢山あるんです。

私は人といるとほとんどスマホを見ません。だから、スズメベースにいる時は本当に見てない。以前はスズメベースに週4日は行っていたので、少なくともその4日間はスマホを見る時間がかなり限定されていました。

緊急事態宣言の時は、家族がテレワークで自宅にいたので、やっぱり私はあまりスマホを見ていなかった。それが今は1日しかスズメベースに行っていないし、人にも全然会わないし、急いでやることもないので、やることをやってしまえばあとはスマホを見ていられてしまう・・・。

3.11の時、私は東京にいましたが、自宅から離れた場所にいて、電車が止まってしまったため、自宅まで歩いて帰った組でした。その時も、その後の余震の時や停電騒動の時も、いつもTwitterの情報に救われたので、Twitterをやめるつもりは全くありません。

では何をどうするのか・・・。

1番頭を悩ませていたのは、スズメベースなどのアカウントのことでした。微妙な線だけど、日本でいう仕事の観念でいえば、私にとってスズメベースは仕事ではないんですね。だから本来ならば、気楽にSNSをやっていてもいいのかもしれない。でもスズメベースって、私にとっては非営利活動でも、メンバーのほとんどは営利活動の場なので、代表自らメンバーの足を引っ張ることはできないと思ってきました。スズメベースはへんてこりんな場所でも、人から眉をひそめられる場所にはしちゃいけない。

その強迫観念みたいなものが、自分をさらに疲れさせたのかもしれないけれど、とにかくSNS酔いや、SNS疲れしてしまったのは確かでした。

つい先日、営利活動で使っているメンバーに、スズメベースのアカウントを共有してもらうえないか?と言ってみました。これで少しSNSをやる時間数が減るぞ!と思ったら、案外減りませんでした。まだまだ通知がきます。

ここからは本当に難しいところですが、通知をもっと厳選するしかありません。境の判断が難しいけれど。

SNSに関わる頻度を低くしても
困ることがない事実を知る。

そんな私にとって、SNSはそんなに大事なものなのか。自問自答の日々をしばらく続けた時に、旅の予定がやってきました。

大阪と京都へ行く2泊3日の旅でしたが、試しに通知を最低限の設定にしてみました

案外困らない

そう、SNSの通知がこなくても、SNSを頻繁に見なくても、実害がないという事実に気づくことができました

実はFacebookは1年くらい前にほぼ離脱してしまっています。

活動系の40,50代は、たぶん日本のFacebookのほとんどを占めているんじゃないかという世代で、何かに参加するたびに、名刺代わりのように「Facebookの友だち申請を~」となります。だから何かしらの活動をやっていると、Facebook上の友だちが妙に沢山できます。

みなさんブログ時代の人だし、何らかの活動をしている人たちなので、投稿頻度も頻繁だし、伝えたいことが沢山あるから文章も長い。タイムラインがえらいことになって、追えなくなったことをきっかけに、Facebookのタイムラインを読むことから離脱しました。凄い何かがあった時だけ、お知らせ的に投稿しています。

Facebookでそうできたんだから、他のものもできない訳がない。あとは繋がりの問題ですね。

本来ならば、SNSの種類を減らしたりアカウントを減らせばいいのかもしれないけれど、数年続けていると、どれにもそれにしか繋がりがない人がいて、その繋がりを切ろうとは思えません。普段リアルに会っている人とも違う、なんともいえない繋がりの死守をしなければなりません。

まぁ実際のところは「これからはこっちのアカウントでやります!」と告知して、そちらに来てくれない人は、続かない人なんでしょうけどね。

とにかく通知を減らすことと、いくつかのアカウントで重複しているフォロワーさんがわりといるので、それを1つにまとめる作業を今しています。あと、ダラダラSNSを見ることはやめて、1つの投稿を目にした時に、遡って20投稿分くらいをまとめて読む癖づけをしています。限られた時間内でまとめ読みですね。

最後に・・・。

私の趣味は時間を必要とするものが多いです。趣味って大体はそんなものかな?そうでもないか。

読書にしても、手芸にしても、街の散策にしても(今は花粉でやるつもりはないけど)、どれも時間がかなり必要で、私がSNSに振り回されている限りそれができないか、時間がかなり短縮されてしまいます。積読本はどんどん溜まるし、手芸は全然やれていない。それじゃ困ります。SNSに飲み込まれたくもない。

ただ私の趣味は、完全に1人でやることばかりなので、趣味に没頭しすぎてしまうと、ひきこもりになる可能性は高いです。だから、いいバランスでSNSをやっていかないと、それはそれで孤独な人間になると思います。やっぱり何事もバランスが大事なんですね。

TwitterやInstagramに、2つのアカウントを統合できる機能があれば、アカウントをいくつか減らせるのにな・・・と思ったりもしますが、実際にはそんな機能はないので、優先順位や強弱をつけて、やっていこうと思っています。

年内に小冊子は作りたいし、時間は有意義に使いたいですね。

東京三鷹生まれの三鷹育ち。自分の居場所を求めて富良野、京都、東京多摩地区を転々としたのち三鷹に戻り、以降ずっと三鷹に在住。2016年2月、本好きと、長く続いた居場所探しの経験を活かし、地元でゆるい感覚のまちライブラリーをスタート。ひっそり人好き。地域クリエイター。