最近の記事

情報リテラシー論15

A5一枚にまとめました まとめ 先生はよくネットの言論統制が進んでいると仰っていますが、確かに昨今のユーチューブでは文脈に関わらず「虐待」の言葉を言っただけで収益化停止をくらっている学術系Vの方が嘆いていたのを耳にしているので確かに何でもかんでもBANしているのは問題だなと思いました。 この授業では小中高では習うことのなかった、しかしあまりにも身近なものについてどう何を使うべきかを知ることができたのでよかったです。 今年の正月帰省した際、中学一年の弟がPCで親のアカウ

    • 情報リテラシー論14

      A4一枚まとめました まとめ ゴンべエドメインのセレクト画面が部屋や座席の予約画面みたいで親近感が湧きました。EVERNOTEは早速使ってみたところ、画像から文字を検索できる機能は課金必須でした…残念。ですが授業関係の書類をここにぶち込んでおけば今の私の混沌としたGoogleドライブがだいぶスッキリしそうですね。 何かと連用しがちなパスワードですが、頭にtwだのyahooだの使用するサービスの名前をつければいいというのは耳寄り情報でした。これだと忘れる心配も少ないですし

      • 情報リテラシー論13

        A4一枚にまとめたのだ まとめ NFTといえばせきぐちあいみさんがネットニュースによく出ていて、私も彼女の制作風景やインスタで作品を見てすごいなーとは思っていましたが、給付金がまた手に入るならぜひ買ってみようかと思うぐらいには興味をそそられました。バブル期に名だたる企業や社長が絵を買い求めていたように、今現在も、現金よりはやり取りが容易なデジタルマネーが登場したから盛り上がっているんじゃないかと思いました。 バブルと絵画→https://ai-trust.info/pi

        • 情報リテラシー論12

          A4一枚にまとめたった まとめ AMは山中で聴きやすく、FMは建物内で聴きやすいという違いがあることがわかりました。地元は福井なのでお隣の国の放送が混線することがたまにありますが、AM電波なのでここまで届くのでしょうか…。 私は基礎造の作業や家事、イラスト制作によくゆっくり解説動画やVの生放送アーカイブをよく見ており、長時間のものをよく見ています。確かにそういったトーク系は視覚的な動画より全く飛ばしたりスキップするなんてことは少ないのでそう言う動画がもっと増えるといいな

        情報リテラシー論15

          情報リテラシー論11

          A4一枚にまとめる… まとめ この安売り合戦の時代に電子書籍と紙媒体の価格を揃えたジャンプは英断だなと思いました。同人業界の発展で個人で製本することのハードルはかなり下がってきていると思いますが、電子書籍は思い切った割引や無料試し読み、ピッコマのような販売が可能なため、紙媒体で漫画を読む行為が一種の贅沢になってきているようにも感じました。 自分はもちろんページをめくる感覚が好きと言うのもありますが、国家の検閲に限らず、いわゆる自主検閲や作者が作品を非公開にして一瞬で作品

          情報リテラシー論11

          情報リテラシー論10

          A4一枚にまとめますた まとめ いろんなSNSでショートやライブやらが乱立していて混沌としているな…と思いました。 前に岡田斗司夫氏の動画にて→ https://youtu.be/i1tbh49dYZw スワイプ操作のギャンブル性について耳にしましたが、本当にその通りでリールもYouTubeショートもいつまでも見てしまいます。ついに私もIT企業のSNSというスロット台に座ってじゃんじゃんばりばりしてるということに気付き、戦慄しております… ですが、それでも得られる

          情報リテラシー論10

          情報リテラシー論9

          A4一枚にまとめるんご まとめ 確かにTVの衰弱は顕著に感じられるなと思いました。しかし、大体皆が見ているから(現実の人間関係でもネットの中でも)話が通じる、金曜ロードショーで皆が同じものを見て盛り上がれるという面ではTVは強いのかなと思います。 YouTubeも、自分がはじめしゃちょーを知ったきっかけが友人宅でWii Uを通してTVでYouTubeを見たのが始まりなので、TV見ている時間の3/1がYouTubeであるのも納得だなと思いました。最近Vの人がニコニコに移っ

          情報リテラシー論9

          情報リテラシー論8

          A4一枚ニ書イテミタ まとめ Duck Duck goやGoogleの現在地共有機能であったりと、名前は知っているけれど細かい機能までは知らないというものや、インスタの位置情報検索など、知らなかった便利な機能をたくさん知ることができてよかったです。今回登場したものの中で私が特に推しているのはGoogleマップのタイムラインです。3、4年前に訪れた記念館など、名前は出てこないけれど知りたい…という時に過去に訪れた場所から当時撮った写真に飛ぶこともできるので旅行記機能も追加さ

          情報リテラシー論8

          情報リテラシー論7

          A4にまとめたった(突貫工事) まとめ メアドをそのまま貼ると詐欺やスパムの被害に遭うことは知らなかったのでぜひGoogleフォーム活用していきます…

          情報リテラシー論7

          情報リテラシー論5

          A4一枚にまとめてござい まとめ 情報や選択肢が多すぎて結局買わないというのは、私だと特にアマゾンなどの通販や少し値段が張る服や家電で発生するなと思いました。通販は現物を見れないので写真で比べるしかないのですが、どれもかなり加工を効かせているようなイメージ画像なので、うーんと購入を決めあぐねた経験が何度かありました。今回の話でmybestといういいサイトを知ることができたのでよかったです。

          情報リテラシー論5

          情報リテラシー論4

          A4一枚にまとめたった まとめ 日本人のPC離れはよく聞きますが、世界で唯一と言われると深刻な問題なんだなと実感しました。PCではものを作り出すことができると聞き、確かに、私も家にPCがあったおかげで描いた絵に色をつけてネットにあげることができ、この「ものを作ることの楽しさ」を知ることができたのですが、家にPCのなかった先輩が時間制限のあるテストにタイピングの面で苦戦しているという話を聞き、また若い女性のPC所持率の低さといい、経済的貧困が可能性を奪っていることがこうデー

          情報リテラシー論4

          情報リテラシー論3

          A4一枚にまとめたンゴ まとめ Twitterは陰キャの溜まり場、facebookは大人のリア充の巣窟、LINEは生活必需品という認識っだったので、親睦度によるこの三つの使い分けの考えは驚きました。周りでfacebookを使っている人は滅多にいないのですが、このfacebookをInstagramに置き換えてみると結構納得する部分があったので、インスタとfacebookという世代差そして雰囲気による住み分けの分断が、同世代でも互いに流行りのものの話が通じないという問題に繋

          情報リテラシー論3

          情報リテラシー論3

          前半1/2をA5にまとめてみました。 まとめるんご 約20年前は存在していなかったYahoo!やGoogleが日常生活に欠かせない存在になり、その中でも、私ですら中学まではネットと言えばエクスプローラーからのYahoo!(でモバゲーをする)が当たり前だったのに、今は何事にもGoogleや各種SNS(のアカウントを使ってオンラインゲームをする)に頼っている状況なので、10年周期で大きな変化の波が起きていることは事実なのだなと思いました。シェア1位のサービスや企業ですら10年

          情報リテラシー論3

          情報リテラシー論2

          本日の授業「インターネット概論と歴史」をA4一枚にまとめてみました。 こうやってまとめていいく作業は好きですが…なにぶん時間がかかるのが大変ですね(約2時間) ネットミームじゃないですけど、色々知ってることだったり擬人化させたG社を描いて面白くしてみました。 まとめの部分をそれっぽく抜き出し 〜十年単位でこれほどまでの急激な変化が起きており、二十年前には誰も思っていなかったような職業が生まれているので目指す職が誰にもわからない時代というのがきている気がして少し恐ろしく

          情報リテラシー論2

          第一回情報リテラシー論(練習)

          初めまして鈴丸です。この度長岡造形大学の情報リテラシー論を履修することになり、その記録をこうしてブログにまとめることとなりました。 自分は情報量が「密」な文章(wiki等)好きなので、こういった媒体はあまり触れてこなかった(Adobeの操作を調べるときにはお世話になってます…)ので不慣れですが、これから後期15回よろしく頼みます。

          第一回情報リテラシー論(練習)