見出し画像

書記の読書記録#792『はじめてのアナログ電子回路 基本回路編』

松澤 昭『はじめてのアナログ電子回路 基本回路編』のレビュー



レビュー

電子回路の教科書の中では分かりやすさに重視している方だと思う。事前知識として電気回路の基本と古典制御を学習しておくと効率が良い。


2023/12/03追記:

改めてアナログ電子回路の参考書を読んだところ,本書で要する数学のレベルは高い方で,電子回路を組むだけなら不要と感じる人もいるだろう。数式から理解したい人であれば,物性物理の具体例として読むのが良いと思う。


もくじ

第1章 序論
第2章 電気回路解析の基礎
第3章 半導体の基礎
第4章 バイポーラトランジスタとMOSトランジスタ
第5章 基本増幅回路
第6章 基本増幅回路の周波数特性
第7章 デバイスの特性変動,バラツキ,雑音,歪み
第8章 カレントミラー回路とバイアス回路
第9章 差動増幅回路
第10章 負帰還回路技術
第11章 演算増幅器
第12章 CMOS演算増幅器
第13章 発振回路
第14章 電源回路


本記事のもくじはこちら:


学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share