見出し画像

書記の読書記録#455『原著5版 ヘクト 光学』(全3巻)

Eugene Hecht(翻訳:尾崎 義治,朝倉 利光)『原著5版 ヘクト 光学』(全3巻)のレビュー





レビュー

前半は光学全般の基礎事項,電磁気学や統計力学,量子力学の初歩の別表現といえる。後半は幾何光学,ここだけ独立して読むことも可能。

2024/02/04追記:

Ⅱ巻では量子力学との関連の深い波動光学,Ⅲ巻ではフーリエ解析をはじめとした応用事項が扱われている。


もくじ

Ⅰ 幾何光学

1 簡単な歴史
 1.1 はじめに
 1.2 初期の時代
 1.3 17世紀以降
 1.4 19世紀
 1.5 20世紀の光学
2 波動
 2.1 1次元の波動
 2.2 調和波
 2.3 位相と位相速度
 2.4 重ね合せの原理
 2.5 複素表示
 2.6 位相子と波動の加法
 2.7 平面波
 2.8 3次元の微分波動方程式
 2.9 球面波
 2.10 円筒波
 2.11 ツイスト光
3 電磁波,光子,光
 3.1 電磁気学の基本法則
 3.2 電磁波
 3.3 エネルギーと運動量
 3.4 電磁放射
 3.5 物質中の光
 3.6 電磁波・光子のスペクトル
 3.7 場の量子論 
4 光の伝搬
 4.1 はじめに
 4.2 レイリー散乱
 4.3 反射
 4.4 屈折
 4.5 フェルマーの原理
 4.6 電磁理論的考察
 4.7 内部全反射
 4.8 金属の光学的性質
 4.9 身近な光と物質の相互作用
 4.10 反射と屈折のストークスの取り扱い
 4.11 光子,波動,確率 
5 幾何光学 I
 5.1 はじめに
 5.2 レンズ
 5.3 絞り
 5.4 鏡
 5.5 プリズム
 5.6 ファイバー工学
 5.7 光学機器
 5.8 波面形成
 5.9 重力レンズ効果
6 幾何光学 II
 6.1 厚肉レンズとレンズ系
 6.2 解析的光線追跡
 6.3 収差
 6.4 GIRNレンズ
 6.5 結言


Ⅱ 波動光学

7 波動の重ね合せ
7.1 等しい周波数をもつ波動の加算
7.2 異なる周波数をもつ波動の加算
7.3 周期的な非調和波
7.4 非周期波
問 題

8 偏 光
8.1 偏光の性質
8.2 偏光子
8.3 二色性
8.4 複屈折
8.5 散乱と偏光
8.6 反射による偏光
8.7 移相子
8.8 円偏光子
8.9 多色光の偏光
8.10 光学活性
8.11 誘起光学効果―光変調器
8.12 液 晶
8.13 偏光の数学的記述
問 題

9 干 渉
9.1 一般的考察
9.2 干渉の条件
9.3 波面分割式干渉計
9.4 振幅分割式干渉計
9.5 干渉縞の種類と局在
9.6 多光束干渉
9.7 単層膜と多層膜の応用
9.8 干渉計測の応用
問 題

10 回 折
10.1 予備的考察
10.2 フラウンホーファー回折
10.3 フレネル回折
10.4 キルヒホッフのスカラー回折理論
10.5 境界回折波
問 題

精選問題の解答

索 引


Ⅲ 現代光学

11章 フーリエ光学
12章 コヒーレンス理論の基礎
13章 レーザーとその応用
付録 電磁理論/キルヒホッフ回折理論
表1 sinc関数
参考文献


本記事のもくじはこちら:


学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share