見出し画像

書記の読書記録#532『Ross組織学』

『Ross組織学』のレビュー


レビュー

組織学では定番の教科書で,解剖・生理や細胞生物学への接続に優れている。章ごとにアトラスがまとまっているのも勉強の助けになる。


もくじ

1 方法
 1.組織学に用いる方法の概要
 2.組織の前処理
 3.組織化学法と細胞化学法
 4.顕微鏡観察(検鏡)
2 核以外の細胞構造
 1.細胞と細胞質の概要
 2.膜を持つオルガネラ
 3.膜を持たないオルガネラ
 4.封入体
 5.細胞質マトリックス
3 細胞核
 1.核の概要
 2.核の成分
 3.細胞の更新
 4.細胞周期
 5.細胞死
4 組織:概念と分類
 1.組織の概要
 2.上皮
 3.結合組織
 4.筋組織
 5.神経組織
 6.組織形成
 7.組織の同定
5 上皮組織
 1.上皮の構造と機能の概要
 2.上皮の分類
 3.細胞極性
 4.頂上領域とそれが変化した構造
 5.外側領域とその細胞間接着のための特殊化
 6.基底領域とその細胞・細胞外マトリックス接着における特殊化
 7.腺
 8.上皮細胞の更新
6 結合組織
 1.結合組織の概要
 2.胎児性結合組織
 3.本来の結合組織
 4.結合組織の線維
 5.細胞外マトリックス
 6.結合組織の細胞
7 軟骨組織
 1.軟骨の概要
 2.ガラス軟骨
 3.弾性軟骨
 4.線維軟骨
 5.軟骨の形成と成長
 6.ガラス軟骨の修復
8 骨組織
 1.骨の概要
 2.骨の一般構造
 3.骨組織の種類
 4.骨組織にみられる細胞
 5.骨形成
 6.生物学的石灰化とマトリックス小胞
 7.骨の生理学的機能
 8.骨修復の生物学
9 脂肪組織
 1.脂肪組織の概要
 2.白色脂肪組織
 3.褐色脂肪組織
 4.脂肪組織の分化転換
10 血液
 1.血液の概要
 2.血漿
 3.赤血球
 4.白血球
 5.血小板
 6.全血(液)算定
 7.血液細胞の産生(造血)
 8.骨髄
11 筋組織
 1.筋組織の概要と分類
 2.骨格筋
 3.心筋
 4.平滑筋
12 神経組織
 1.神経系の概要
 2.神経組織の構成
 3.ニューロン(神経細胞)
 4.神経系の支持細胞:グリア
 5.神経組織の起源
 6.末梢神経系の構成
 7.自律神経系の構成
 8.中枢神経系の構成
 9.傷害に対するニューロンの反応
13 心血管系
 1.心血管系の概要
 2.心臓
 3.動静脈の一般構造
 4.動脈
 5.毛細血管
 6.動静脈短絡路
 7.静脈
 8.非定型的な血管
 9.リンパ管
14 リンパ系
 1.リンパ系の概要
 2.リンパ系の細胞
 3.リンパ組織および器官
15 外皮系
 1.外皮系の概要
 2.皮膚の層構造
 3.表皮の細胞
 4.皮膚の構造
16 消化器系I:口腔とその関連構造
 1.消化器系の概要
 2.口腔
 3.舌
 4.歯とその支持組織
 5.唾液腺
17 消化器系II:食道,胃と腸
 1.消化管の概要
 2.食道
 3.胃
 4.小腸
 5.大腸
18 消化器系III:肝臓,胆嚢,膵臓
 1.肝臓
 2.胆嚢
 3.膵臓
19 呼吸器系
 1.呼吸器系の概要
 2.鼻腔
 3.咽頭
 4.喉頭
 5.気管
 6.気管支
 7.細気管支
 8.肺胞
 9.血液循環
 10.リンパ管
 11.神経
20 泌尿器系
 1.泌尿器系の概要
 2.腎臓の基本構造
 3.腎尿細管の機能
 4.間質細胞
 5.腎臓の組織生理学
 6.血液供給
 7.リンパ管
 8.神経支配
 9.尿管,膀胱および尿道
21 内分泌系
 1.内分泌系の概要
 2.下垂体
 3.視床下部
 4.松果体
 5.甲状腺
 6.上皮小体(副甲状腺)
 7.副腎
22 男性生殖器系
 1.男性生殖器系の概要
 2.精巣
 3.精子形成(精子発生)
 4.精細管
 5.精巣内導管
 6.排出導管系
 7.付属生殖腺
 8.前立腺
 9.精液
 10.陰茎
23 女性生殖器系
 1.女性生殖器系の概要
 2.卵巣
 3.卵管
 4.子宮
 5.胎盤
 6.腟
 7.外生殖器
 8.乳腺
24 眼
 1.眼の概要
 2.眼球の全体像
 3.眼球および付属器の微細構造
25 耳
 1.耳の概要
 2.外耳
 3.中耳
 4.内耳


本記事のもくじはこちら:


学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share