見出し画像

書記の読書記録#491『輸液ができる、好きになる―考え方がわかるQ&Aと処方計算ツールで実践力アップ』

今井 裕一『輸液ができる、好きになる―考え方がわかるQ&Aと処方計算ツールで実践力アップ』のレビュー


レビュー

自動計算ツール付きで,輸液に必要な計算式についてまとめられている。門川『電解質輸液塾』に比べ実践にのみ特化した構成,症例問題も簡単ではない。


もくじ

第1部 体液
1.水の入ったコップがあります.メスシリンダーを使わずに 水の容量を測定するにはどうしたらよいでしょうか?
2.あなたの体液量はどれ位かな?
3.Watsonの推測式以外の簡便な体液量の計算法はないのですか?
4.脱水(dehydration)と体液量減少(volume depletion)の違いは?
5.volume depletion(体液量減少)の判断はどうしたらいいのですか?
6.不感蒸泄(呼吸と皮膚からの蒸発)による体液量の減少はどれくらいですか?
7.発汗があると体液はどのように変化しますか?
8.下痢があると体液はどのようになりますか?
9.嘔吐があると体液はどのようになりますか?
第2部 ナトリウム(Na)
10.体液量とNaの関係はどうなっていますか?
11.血清Na値はどのようにして決定されるのでしょうか?
12.血清Na値,血漿浸透圧,尿浸透圧とADHの関係はどのようになっていますか?
13.日本人の平均的な尿中Na排泄量はどれくらいでしょうか?
14.低ナトリウム血症の際の臨床症状にはどのようなものがありますか?
15.低ナトリウム血症患者でのアプローチはどうしたらよいですか?
16.低浸透圧性低ナトリウム血症の原因は?
17.低浸透圧性低ナトリウム血症はSIADHと判断してよいのですか?
18.低ナトリウム血症患者の治療はどのようにしますか?
19.高濃度食塩液を作るには,どうしたらよいのですか?
20.食塩液を投与したときの血清Na値の変化をどのように予測しますか?
21.体重60kgの人に,生理食塩液1.0Lを急速に投与するとどのようになるでしょうか?
22.実際に高濃度食塩液をどのようにして投与するのですか?
23.橋中心髄鞘崩壊症とは何ですか?
24.SIADHの診断で重要なポイントは何ですか?
25.cerebral salt wasting syndrome (CSWS)とは,どのような病気ですか?
26.mineral corticoid responsive hyponatremia of the elderly (MRHE)とは,どのような病気ですか?
27.マラソンランナー(アスリート)の電解質異常にはどのようなものがありますか?
28.マラソンランナー(アスリート)での低ナトリウム血症の原因は何ですか?
29.高ナトリウム血症の臨床症状にはどのようなものがありますか?
30.高ナトリウム血症患者の治療目標を,どのように設定しますか?
31.高ナトリウム血症では5%ブドウ糖液をどのように使いますか?
32.高ナトリウム血症の補正で重要なことは何ですか?
33.フロセミドを投与すると,尿量,Na量,GFRはどのように変化しますか?
34.hANPを投与すると,尿量,Na量,GFRはどのように変化しますか?
35.生理食塩液1.0 Lを急速投与の終了時にフロセミドを 静脈内投与すると,血清Na値はどのようになりますか?
36.5%ブドウ糖液1.0 Lを急速投与の終了時にフロセミドを静脈内投与すると,血清Na値はどのようになりますか?
第3部 カリウム(K)
37.Kバランスはどのようになっていますか?
38.transtubular K gradient:TTKGとは何ですか?
39.低カリウム血症でのTTKGの有用性は?
40.TTKGの限界は?
41.低カリウム血症のときのFE Kはどのようになりますか?
42.FE Kの基準はどのようになっていますか?
43.血液のpHと血清K値の関係は?
44.低カリウム血症での注意点は何ですか?
45.薬剤に起因するtorsade de pointesが発生する危険因子は何ですか?
46.低カリウム血症の治療をどうしますか?
47.K投与の基準:20-40-60-120のルール !?
48.高カリウム血症,低カリウム血症での心電図異常は,どのようなものがありますか?
49.保存血にはどれくらいKが含まれていますか?
50.高カリウム血症の治療をどうしますか?
51.グルコース・インスリン(GI)療法は具体的にどのようにするのですか?
52.陽イオン交換樹脂薬の使い方はどのようにするのですか?
53.血液透析でのKの除去量はどれくらいですか?
54.高カリウム血症におけるそれぞれの治療法の有効性はどのようになっていますか?
第4部 クロライド(Cl)
55.Clバランスはどのようになっていますか?
56.Clチャネルにはどのようなものがあるのですか?
57.“Na?Cl”からわかることは何ですか?
58.低クロール血症の病態と治療法は?
59.高クロール血症の病態と治療法は?
第5部 マグネシウム(Mg)
60.Mgバランスはどのようになっていますか?
61.Mgの体内分布と腎臓での排泄はどのようになっていますか?
62.MgとKの関係はどうなっていますか?
63.低マグネシウム血症の見つけ方は?
64.低マグネシウム血症の臨床症状は?
65.低マグネシウム血症の治療法は?
66.高マグネシウム血症の見つけ方は?
67.高マグネシウム血症の治療法は?
第6部 酸塩基平衛異常
68.酸塩基平衡の超簡単な理解法とは?
69.代謝性アシドーシス,アルカローシスでの代償の評価はどうしたらよいですか?
70.呼吸性アシドーシス,アルカローシスでの代償の評価はどうしたらよいですか?
71.乳酸アシドーシスの原因と治療法は?
72.エチレングリコール中毒の病態は?
73.メチルアルコール中毒の病態は?
74.アスピリン中毒の病態は?
第7部 輸液の実際
75.輸液に関する致達目標を教えてください
76.輸液製剤の種類は?
77.1日必要水分量は?
78.1日必要電解質量は?
79.ブドウ糖の投与をどのように判断したらよいのでしょうか?
80.輸液の安全域とは何でしょうか?
81.どのようにして輸液剤を選んだらよいのですか?
82.輸液の落とし穴は?
83.(高カロリー輸液に向けて)1日必要エネルギー量はいくらですか?
84.(高カロリー輸液に向けて)1日必要蛋白量はいくらですか?
85.輸液の投与速度は?


本記事のもくじはこちら:


学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share