見出し画像

書記の読書記録#285「核酸科学ハンドブック」

日本核酸化学会(監修)「核酸科学ハンドブック」のレビュー


レビュー

核酸についての,既に確立している基本事項と未開分野について1冊にまとまっている。核酸を学ぶ者は必携。


もくじ

第I部 核酸科学の基盤概念・理論・手法
第1章 物理化学
1.1 熱力学
1.2 熱量
1.3 NMR
1.4 結晶解析
1.5 反応速度
第2章 有機化学
2.1 核酸の化学合成
2.2 糖部修飾核酸
2.3 機能性核酸
第3章 分析・無機化学
3.1 LC,LC/MS/MSを用いた核酸類の分離・分析
3.2 電気化学分析
3.3 DNA/RNAチップ
3.4 核酸無機材料
3.5 核酸金属錯体
第4章 核酸結合物質化学
4.1 核酸制御分子
4.2 核酸認識分子
4.3 核酸結合性ペプチド・タンパク質
第5章 イメージング
5.1 蛍光プローブ
5.2 MRIプローブ
5.3 核酸イメージング
第6章 バイオ・マクロ・ナノマテリアル
6.1 DNA機能の拡張
6.2 ナノ・マクロマテリアルの構築
6.3 DNAオリガミを利用した1分子可視化と計測
6.4 試験管内分子進化法によるバイオマテリアル創成
第7章 高分子
7.1 人工核酸高分子の合成
7.2 核酸-高分子複合体
7.3 細胞環境応答性高分子
7.4 核酸と高分子の相互作用
第8章 薬科学
8.1 ヌクレオシドリン酸プロドラッグ創製の概念と戦略
8.2 核酸医薬の基礎
8.3 RNA創薬:RNA 3'末端ダングリングエンド部の化学修飾を中心に
第9章 医科学
9.1 細胞システム制御
9.2 ヘテロ核酸創薬
9.3 核酸医薬の実用
第10章 農工学
10.1 酒と核酸
10.2 味と核酸
10.3 化粧品と核酸
第11章 生物学
11.1 RNAサイレンシング
11.2 長鎖ノンコーディングRNA
11.3 小分子RNA
11.4 DNAメチル化とがん
11.5 染色体高次構造
第II部 核酸科学の最前線
1. 核酸二重鎖結合分子
2. 核酸の二重鎖構造の安定化技術とその利用
3. グアニン四重鎖構造
4. 核酸四重鎖結合分子
5. DNAとメタル
6. 環状核酸
7. 非ワトソン-クリック塩基対結合分子
8. 遺伝情報の拡張
9. 分子クラウディング
10. 相分離と核酸
11. 圧力と核酸
12. イオン液体
13. 機能性RNA
14. リボザイム
15. リボスイッチ
16. DNA損傷・修復
17. DNA内電子移動
18. 光クロスリンク
19. ピレン核酸
20. 光線力学療法の基礎
21. 光ケージング
22. 核酸プローブ
23. 核酸鎖関連バイオマーカーの簡易検出法
24. 遺伝子診断プローブ
25. 遺伝子チップ
26. 核酸科学におけるAFMの応用
27. 核酸電気化学
28. DNA修飾金ナノ粒子を用いた遺伝子診断法
29. iPS細胞
30. マイクロRNA(miRNA)
31. アプタマー
32. アンチジーン
33. アンチセンス核酸のメカニズム
34. アンチセンス核酸の合成
35. 細胞導入技術
36. DDSと核酸
37. RNAデリバリー
38. 多糖による核酸デリバリー
39. 遺伝子治療の実用
40. 核酸と多糖との相互作用
41. 核酸-ペプチドコンジュゲート
42. 高分子による核酸の機能修飾
43. 新規核酸合成法
44. 膜受容体結合核酸



本記事のもくじはこちら:


学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share