見出し画像

書記の読書記録#873『これならわかる 伝熱工学』

大高敏男陳 之立『これならわかる 伝熱工学』のレビュー


レビュー

伝熱工学の教科書としては特段目立ったポイントはないか,進行が異なるところはあるが。


もくじ

1. 熱工学の基礎的事項

1.1 熱工学と伝熱工学 
1.1.1 熱工学の概要 
1.1.2 伝熱工学の概要 
1.2 熱力学の法則 
1.2.1 熱力学の法則とは 
1.2.2 熱力学の第一法則 
1.2.3 エネルギー式 
1.2.4 熱力学の第二法則 
1.2.5 カルノーサイクル 
1.2.6 エントロピーの概要 
1.2.7 有効エネルギー 
1.3 熱と単位 

2. 移動現象の基礎的事項

2.1 移動現象 
2.1.1 流体の摩擦力 
2.1.2 熱の移動 
2.1.3 拡散 
2.2 流体の移動 
2.2.1 層流と乱流 
2.2.2 流体の種類 
2.2.3 速度境界層 
2.3 熱の移動 
2.3.1 熱移動の様式分類 
2.3.2 熱伝導率 
2.3.3 熱伝達率 
2.3.4 温度境界層 
2.4 拡散 
2.4.1 物質拡散流束 
2.4.2 気体中の分子拡散 
2.4.3 液体および固体中の分子拡散 
2.4.4 濃度境界層と物質移動係数 

3. 伝熱における一般理論

3.1 熱伝導の基礎方程式 
3.2 無限平板内の温度分布と熱流束 
3.3 異質多層平板内の温度分布と熱流束 
3.4 層流熱伝達率 
3.4.1 円管内の強制対流熱伝達 
3.4.2 水平平板上の強制対流熱伝達 
3.4.3 垂直平面の自然対流熱伝達 
3.4.4 球,円柱,円板周りの自然対流熱伝達 
3.5 乱流熱伝達 
3.5.1 摩擦係数からの乱流熱伝達の類推 
3.5.2 円管内の強制対流乱流熱伝達 
3.5.3 平板の乱流熱伝達 
3.5.4 球および円柱周りの熱伝達 
3.6 フィン 
3.6.1 フィンからの放熱量 
3.6.2 フィン効率 
3.7 沸騰と凝縮 
3.7.1 沸騰曲線 
3.7.2 沸騰と伝熱 
3.7.3 気液二相流 
3.7.4 凝縮と伝熱 
3.7.5 ヒートパイプ 
3.8 放射 
3.8.1 完全黒体からの熱放射の法則 
3.8.2 灰色帯からの熱放射 
3.8.3 放射による熱移動と形態係数 

4. ラプラス変換による解法

4.1 ラプラス変換の概要 
4.2 半無限固体内の非定常温度分布 

5. 線形熱流れ

5.1 無限固体および半無限固体 
5.1.1 初期温度v=f (x),表面温度 (x=0) v=0の場合 
5.1.2 初期温度v=0,表面温度 (x=0) v=z (t) の場合 
5.1.3 半無限固体において表面温度が時間の周期関数 (余弦波) の場合 
5.1.4 半無限固体の冷却 (または加熱) における温度分布 
5.1.5 半無限固体,表面は温度f (t) の外気による熱伝達,初期温度0の場合 
5.1.6 半無限固体,表面 (x=0) の熱流束qが時間の関数,初期温度0の場合 
5.2 線形伝熱問題の実例 
5.2.1 Aタイプの蓄熱道路 
5.2.2 Aタイプの断熱道路 
5.2.3 Bタイプ蓄熱道路 
5.2.4 Dタイプ蓄熱道路 

6. 無限平板および球の熱流れ

6.1 無限平板の冷却または加熱 
6.2 球の冷却または加熱 

7. 数値計算法

7.1 数値計算の概要 
7.2 差分法 
7.3 定常伝熱問題の数値計算 
7.4 非定常伝熱問題の数値計算 
7.5 境界条件の取扱い 
7.6 有限要素法 
7.6.1 有限要素法の概要 
7.6.2 熱伝導問題への有限要素法の応用 
8. 熱交換器の設計

8.1 熱交換器の種類 
8.2 向流と並流 
8.3 対数平均温度差 
8.4 汚れ係数 
8.5 二重管熱交換器の設計 
8.6 二重管熱交換器の設計計算例 

付録
A. おもなラプラス変換 
B. デュアメルの定理 
C. 正接関数の根 
D. 積分指数関数 

引用・参考文献 
索引 


本記事のもくじはこちら:


学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share