書記が読む傷寒論#1 本記事の流れ,基礎知識
今回から,約2000年前の中国医学の古書である「傷寒論」を扱うことにする。
傷寒論とは
張仲景により編纂された医学書で,今でいう急性の伝染病に対する処方について書かれている。漢方医学における三大古典の一つであり,現在でも傷寒論に収載された処方が数多く活用されている。
本記事の進行について
内容
一般用漢方製剤について,原典を示した上で効能や適用を比較してみる。
桂枝湯を例として,進行方法を示す。
桂枝湯
題名の太字は,医療用漢方製剤であることを示す。
まず,関連する原文を示す。ポイントとなる単語は太字で示す。
次に,一般用漢方製剤製造販売承認基準の内容を示す。
成分・分量
桂皮 3-4
芍薬 3-4
大棗 3-4
生姜 1-1.5(ヒネショウガを使用する場合 3-4)
甘草 2
効能・効果
体力虚弱で、汗が出るものの次の症状: かぜの初期
最後に簡単な解説を加える。
解説
桂枝湯の適応について。桂枝湯は傷寒論における基本となる処方である。 麻黄湯や葛根湯との鑑別として,既に汗が出ている状態であるところが重要である。
参考文献
傷寒論本文については以下を参考にした。
解説については,主に以下を参考にした。
現代での適用については,厚生労働省医薬・生活衛生局「一般用漢方製剤製造販売承認基準(平成 29 年4月 1 日)」を参考にした。
医療用漢方製剤については,日本漢方生薬製剤協会「医療用漢方製剤 2016 -148 処方の添付文書情報(2016.12.12)」を参考にした。
基礎知識
漢方の理論
陰陽五行論
自然界は「陰」と「陽」のバランスにより成り立つとされる。片方が欠けるということはなく,両者が共存することを原則とする。
臨床症状においては,「陰陽」「表裏」「寒熱」「虚実」の考え方が重要である。
陰陽:基本状態→陽証か陰証か
表裏:病位→表証(体の表面,空気に接する)か裏証(体の内部,消化管などの内臓)か
寒熱:寒熱感→寒証(悪寒など冷えを訴える)か熱証(炎症など熱さを訴える)か ※体温とは直接関係ない
虚実:抵抗力→虚証(慢性疾患,体力が衰えている)か実証(急性疾患,体力が余っている)か
傷寒論においては,病期のステージを以下の6つに分けている。
陽病期
太陽病:悪寒,発熱,頭痛
陽明病:便秘,腹満感,口渇
少陽病:胸脇苦満,悪心,嘔吐
陰病期
大陰病:腹痛,下痢
少陰病:全身倦怠,手足の冷え
厥陰病:全身の冷え,危篤
五行は,自然界における変化を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの働きによって説明した理論である。それぞれの属性間には相生関係と相剋関係が存在している。
気血水
生体においても陰陽の機能が存在しており,気血がその役割をもつ。漢方医学では血を更に血と水に分けて,生体は気・血・水からなるとしている。それぞれの役割は病態から考えるとわかりやすいと思う。
気:エネルギー
不足する(気虚)→元気が出ない,食欲不振
巡りが悪くなる(気滞)→頭が重い,喉のつかえ
急に頭を割るように昇る(気逆)→動悸,頭痛
血:血液
不足する(血虚)→貧血,肌荒れ
巡りが悪くなる(瘀血)→月経異常,疼痛
水:水分
バランスが崩れる(水毒)→浮腫,めまい
漢方の診断
漢方医学における治療は「随証治療」とよばれる。
診察:四診(望診,聞診,問診,切診)を行う
診断:患者の状態(証)を見極める
処方:証に合う処方を選ぶ
漢方の歴史
起源は前漢の時代に遡る。このとき,中国医学の三代古典といわれる「黄帝内経」「神農本草経」「傷寒雑病論」が成立したとされる。
黄帝内経:基礎医学が書かれた「素問」と臨床医学が書かれた「霊枢」がある。(女性は7の倍数,男性は8の倍数のソース)
神農本草経:生薬の薬効について書かれている。365種類の薬物を,人体への作用の強さから上・中・下の3つに分類している。
傷寒雑病論:張仲景が著者とされており,薬物療法について書かれている。急性疾患を扱った「傷寒論」と慢性疾患を扱った「金匱要略」がある。
その後中国では,金元医学の発展,李時珍「本草綱目」,温病学など理論の発展をみせて今に至る。
日本において,984年丹波康頼「医心方」が現存する最古の医学書であり,朝鮮経由でもたらされた中国医学の引用から成り立っている。
室町時代,曲直瀬道三がはじめとなって金元医学を普及させた(後に後世方派と称される)。
江戸時代には,吉益東洞などにより漢方医学に新たな潮流が起こった。古方派と称される彼らは,傷寒論を評価して,そこから漢方の臨床的な活路を見出そうとした。
明治時代になり,政府により西洋化が推し進められるなか,漢方医学は廃絶の危機に陥った。このときの和田啓十郎や湯本求心,長井長義などの功績により,今再び漢方の活路が開けることとなった。
次回から傷寒論本文の解説に移る。
本記事のもくじはこちら:
学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share