見出し画像

科学技術「未来の電池、全個体電池」

【液体から個体へ】

超高性能バッテリーとの、全個体電池という物が開発されています。

全個体電池とは、どういう物か。

今まで電池の中身は、液体でした。

でも、これが固体になった物が「全個体電池」です。

なので、液体を入れる容器が不要になりました。

そして、液体だった部分をじかに表に出して使えるようになった物です。

では、なぜ液体から個体にする必要があったのでしょう。

全個体電池


【硬くなって性能アップ】

固体になったおかげて、液体より凄く性能が上がりました。

安全性、環境による耐性、自由な形状が可能、電気部品の組み込みが簡単。

この様に液体では、不可能だった事が可能になりました。

今までの液体でも、大容量、高出力、長寿命は、実現していました。

でも全個体電池は、更に大容量、更に高出力、更に長寿命になりました。

この夢のような電池が開発され今後の電気製品は、飛躍的に進化します。

ではなぜ安全性、耐環境性、自由な形、自由な組み込みが無理だったのか。

画像2


【安全第一】

安全性は、電池の液体が可燃性の物で、二重三重の安全対策が必要でした。

耐環境性は、周りからの熱で液体が熱をもち爆発する危険性がありました。

液体なので固体の様に好きな形で固定する事が無理でした。

組み込みが簡単なのは、個体なので形状を自由自在に変えられるからです。

液体型だと、固体と違って構造上、形が決まっていました。

その為、形を変える事が出来ず、小さくするしか方法がありませんでした。

画像3


【充電式電池】

充電できる電池は、2次電池と言います。

逆に、充電できない電池が1次電池です。

充電できる2次電池の中身には、液体を使っています

構造を簡単に説明しますと、液体の中に金属の棒が2本浸かっています。

その棒が、プラスとマイナスの棒です。

この2本の棒に線を繋ぐと、その線に電気が流れて電力が取れます。

この棒は、液体が酸化させ化学反応を起こし、勝手に電気をつくります。

なので、2本の棒を繋いだ線を外さないと電気が流れ続けてしまいます。

キャプチャ-2


【電気が弱くなる仕組み】

電池の電気を使っていると、だんだん電力が弱くなってきます。

それは、液体が薄まってくるからです。

そこで、充電と言うのが必要になります。

充電のしかたは、強引に電気を押し込みます。

プラスにプラスの電気を流します。

マイナスにマイナスの電気を流します。

こうして充電をすると液体が元の濃さになり、電気の出力が元に戻ります。

これが、2次電池という物です。

キャプチャ-1


【ノーベル賞の電池】

全個体電池の元となったのは、リチウムイオン電池です。

これは普通の2次電池とは、少し構造がちがいます。

リチウムイオンに電子がつき、線ではなく液体の中を電気が移動します。

その電気は、マイナスからプラスに移動します。

でもマイナスからプラスに流れる物は、電気以外が流れてはいけません。

その為に、+と-の間にリチウムイオン電子以外通さない壁があります。

これを、セパレーターと言います。

こうしてリチウムイオンだけが、マイナスからプラスに移動します。

画像6


【逆の発想】

リチウムイオン電池が電気製品に電気を送る時、逆方向に電気を流します。

+と-を線でつなぐと、+から-方向に電気が流れます。

そしてマイナスに電気が蓄積されていきます。

そしてまた、液体の中を電気が通りマイナスからプラスに流れます。

充電する時は、この逆の事を行います。

この様な構造なので、大容量、高出力、長寿命な電池になりました。

でも全個体電池は、この液体の部分を個体にしてしまったのです。

画像7


【世代交代】

結果、セパレータも液体を溜める容器も無くなりました。

液体部分を個体にしたので、今まで液体だった部分がむき出しで使えます。

個体なので性能を変えず、薄く小さくする事が出来るようになりました。

この電池を何層にもすれば、更に大電力で小型の電池も出来ます。

でも、小さく薄くするにも限界はあります。

あまりにも薄くしすぎると、+と-がくっつきショートしてしまいます。

今は、さらなる小型化高密度を目指して開発が進んでいます。

全個体電池 Pt2に続く

画像8


サポートしてくれたら 明日食べる もやしを買う事ができます((+_+)) よろしくお願いします( ゚Д゚)