マガジンのカバー画像

無料note

36
まずはここから。
運営しているクリエイター

#note書き初め

ブログ元年!!!!!

今回の紅白も全然面白くなかったです。 今年もよろしくお願いします。 「今年はブログ元年だ!!!!!」と言ったら父に「ブログ元年って何なんだ」と訊かれたので「わからん!とにかく俺にとって元年にするんだ!」とだけ言って、とにかく決心を固めました。今年はブログ元年です。 できるだけたくさんブログを更新したいと思っています。 たくさんの人に自分の文章を読んでもらいたいという目論見がある一方で、個人的に今持っている情報とか情緒とか、感情を整理しておきたいという思いがあります。 読

山崎ナオコーラみたいなペンネーム

同棲中の彼女さまが「noteはじめてみようと思って、でもハンドルネームが思いつかない」と言ったので、エッひょっとして私がnoteやってるのバレてるのかしら…!!と思いドッキンコした。 実際にはバレてるのかどうかわからん。 でもハンドルネームが鈴木ユートピアであることはとうにバレているので、調べたら出てきてしまうのかも知らん。 僕はハンドルネームを考える時に、普通っぽい苗字+カタカナのぶっ飛んだワードがいいなと思っていて、「鈴木ユートピア」にするか「鈴木サンライズ」にするか

ガソリンがない

出勤中、スクーターからえらい頼りない音が聞こえてきて、 「すんすんすんすん」と言いながら、どうも挙動がおかしい。 アクセルを捻っても出力がまばらというか、すごくばらつきのある進み方をする。まるで故障したUFOが不時着するときみたいなー。 信号待ちになってメーターを見てみたらガソリンが底をついていた。 びっくりした。「ガソリンがもう無くなりそう」は何度となく見てきたが、「ガソリンが底をついた」のは初めてみた。 あ、でも4年くらい前にダイハツ・ミライースで高速道路を走っていた

【楽しいから、やってみそ】noteを続ける意味

noteは独特のブログツールだと思う。 はてなブログとも違うし、Wordpressとも感覚が違う。 自分だけのオリジナル・ペーパーバックを発刊している気分だ。 在庫数は、1冊。1冊誰かが読んでいったら、在庫数はまた1冊増える。 同じジャンルのことをたくさん書き綴ってマガジンにしてもいい。 この辺りのライトな機能が魅力なんだと思う。 変に多機能ではなく、それでいて整備されているからここは自由だ。 2024年元旦からnoteを意識的に継続して書くようになって得られた最大の利点は