見出し画像

ブログ元年!!!!!


今回の紅白も全然面白くなかったです。
今年もよろしくお願いします。

「今年はブログ元年だ!!!!!」と言ったら父に「ブログ元年って何なんだ」と訊かれたので「わからん!とにかく俺にとって元年にするんだ!」とだけ言って、とにかく決心を固めました。今年はブログ元年です。


できるだけたくさんブログを更新したいと思っています。
たくさんの人に自分の文章を読んでもらいたいという目論見がある一方で、個人的に今持っている情報とか情緒とか、感情を整理しておきたいという思いがあります。

読んだ本についてどう思ったんだっけ?とか
自分、どうしてこのカメラ好きなんだっけ?とか。

作文とはアウトプットしながらも考える行為なので、書きながら自分が何を考えているのかを整理する格好の機会となります。

例えば自分の持っているお気に入りのセーターについて文章を書くとき。なぜそれを買ったのか?どうしてその色にしたのか?どんな服と合わせるのか?どんな着心地なのか?など、さまざまな付帯情報があるわけです。


アフェリエイトブログなんかだと、当人の情緒みたいなのはどうでもよくて、それが定価いくらで、どこで買うと一番ポイントが貰えて、どんなファッションになるのかを書くと思うのですが、そうではなくて、できるだけ自分の固有情報を執筆することによって価値を創出できたらなという狙いがあります。

哲学者の東浩紀が著書「訂正する力」でこれを「タイパが求めれる時代において5分で済む話を3時間かけて話す意義」というニュアンスで説明していて、ちゃんと自分の体験に紐づいた事象を、自分の言葉で文章にすることに立ち返って文章を書きたいと思いました。

それが僕にとってのブログ元年のきっかけになります。


基本的にはツイッターのツイートのほか、Wordpressのブログとnoteを活用したいと思っていて、一方で今まで書いてきたはてなブログはどうするんだ…って感じなんですけど、はてなブログは「こんな記事書いてみたら?」みたいなサジェストが強くて逆に書きづらい(自分がこれから書く主題はつまらないのでは….?)気持ちになってしまうので、noteに逃げ込んできたような。

noteは連続で更新したりすると褒めてくれるんですよね。
僕は褒められると伸びるので…..。

あ、あと手書きって良いなって思っていて、
ロルバーンに手書きの日記を書いているのですが、それもXの方で更新していけたらと思って今日テストで更新してみました。


少なくともこの手書きの日記の写真をポストする手口、僕は読んじゃうんですよね…普通のポストならスルーしちゃうけど、手書きだとついつい読んでしまう。何なんでしょうね。人の日記を読みたくなる魔力何ですかねー。


もし読んだら、コメントをいただけたら励みになります。
なるべく面白いと思ってもらえるような記事にしたいと思っていますので
改めて今年もよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?