見出し画像

じゃんがら念佛おどり 福島県いわき市

ど どん ど どん ちゃきん ちゃきん♪

ど どん ど どん ちゃきん ちゃきん♪

どどんは 太鼓 ちゃきんは (かね)

いわき市在住または出身の方は お馴染かと思います。

お盆に聞こえてくる音色といえば〜

じゃんがらの 音色だね 〜 んだんだ


友人に かねてから誘われておりました じゃんがら

これは2021年の7月 
いわき市平下平窪青年会に中年のおっさんが入隊したお話です。

下平窪 安養寺

おばんです ゴイムは御仏(みほとけ) 

御仏とは仏に仕える身 

日本人の多くは仏教徒

じゃんがらは南無阿弥陀佛の念佛

阿弥陀如来 アミターバは 「量(はかり)しれない光を持つ者」


御本尊が阿弥陀如来仏教徒 ゴイムの参兎須です。

んでは早速参りまっせ。

画像1
太鼓と提灯

じゃんがら念仏踊り

じゃんがら念仏踊り(じゃんがらねんぶつおどり)は、福島県いわき市を中心に分布・伝承する郷土芸能で、鉦、太鼓を打ち鳴らしながら新盆を迎えた家などを供養して回る踊念仏の一種である。いわき市内では、単に「じゃんがら」と呼ばれ親しまれている。主に毎年8月13日から15日までの3日間行われ、いわきの夏の風物詩として知られる。いわき市の無形民俗文化財に指定されている。

ウィキペディア

このじゃんがらの踊り子? 

子じゃねえな 踊るおっちゃん(アミダマン)として参加させていただきました。

【そもそも青年会って40前に引退すんでねえの?】

そんなこと言わねで ちょっと聞いてみてくんチェ

いわき市下平窪 安養寺

ど どん ど どん ちゃきん ちゃきん♪

小さい頃から馴染みであるこの音色 この音が近くで流れるとね 

ん? あれどこだっぺ?

新盆の〇〇さん家(げ)だっぺ 

見さいくべ!

ってな感じで自然と足が向かってしまう。

そんな いわき市民には馴染みである

夏の風物詩 じゃんがら 

新盆を迎えるおうちの亡くなった方のために

3日間で何十軒ものお宅に伺い 踊り念佛を捧げ 

お盆に帰ってくる 故人に喜んでもらう

そんな伝統行事なのであります。


歴史と伝統

じゃんがらの歴史は江戸時代もしくはそれ以前に遡り さまざまな説がある『じゃんがら念仏踊り』は、明暦二年(一六五六年)七月の半ばにいわきの上平窪にあった利安寺で行われました。小川江筋の開削者の沢村勘兵衛勝為(さわむらかんべえかつため)の一周忌で、農民が『じゃんがら念仏踊り』を踊ったのが始まりです。元になったのは、江戸時代初期に茨城県の泡斉というお坊さんが寺院修理のために江戸へ行く途中、花笠をかぶり太鼓を肩にかけ、鉦を手にし、念仏をとなえ歩いていました。それが『泡斉念仏踊り』です。
この泡斉念仏に、いわきの民謡を取り入れ、荒々しいと評判の強かったものを独自に念仏踊りに再編して行ったものが、現在の『じゃんがら念仏踊り』です。『じゃんがら念仏踊り』の輪には、老若男女も交じってみんなで歌いながら踊っていました。
太鼓(三人)、鉦(十人前後)、ちょうちん(一人)、踊る人がいて、踊る人は子供、老人などでした。
この時代は仮装しながら踊っていました。
男粧や女粧、さらには武士の仮装をする人がいたり、褌のひもを結び付けて、子供たちの電車ごっこのように隊列を組んで『じゃんがら念仏踊り』を踊っていた人もいました。
これを現在の言葉でいえば、『じゃんがら念仏踊り』はさまざまなパフォーマンスが渦巻く、エネルギーのかたまりだったといえると思います。
また『じゃんがら念仏踊り』は、現在のようにお盆だけでなく、各地の神社仏閣の宵祭りや開帳などにも踊られていました。
しかし、仮装したりするような『じゃんがら念仏踊り』は年中行われていませんでした。
お盆の時、神社仏閣の宵祭りの時だけでした。このようなエネルギッシュな『じゃんがら念仏踊り』を大きく変えてしまったのが、明治六年(一八七四年)一月、じゃんがら禁止令です。
原因は、この時代の『じゃんがら念仏踊り』は女性も踊っており、浮かれた男女が夜遅くまで遊び歩き、いかがわしい行為をする人がいたからです。このような行動が多々あったため禁止になりました。しかし、禁止された理由はそれだけではなく、『じゃんがら念仏踊り』そのものもいけなかったようです。
当時、新政府は、西洋文明、西洋文明の移入によって、これから国家を建設していこうとしていました。
そのような状況の中にあり、旧熊依然としたこのような好ましくないしきたりがあるのはいけないということでした。明治二十八年(一八九六年)に、再び『じゃんがら念仏踊り』を踊り始めるようになりました。
しかし、その時の再生された『じゃんがら念仏踊り』には江戸時代に、華々しく行われていた時の本来のエネルギーは消え失せ、男女が組をなして町を踊り歩くということもなくなり、男性を中心としたものになってしまいました。

いわき市の歴史研究家 夏井義徳さん

おっちゃんの尊敬する いわきの歴史研究家 夏井義徳さんの長年の研究による現在濃厚な説であります。

じゃんがらには諸説ありまして

四倉発祥の祐天上人説と 

湯本発祥の袋中上人

そして平上平窪発祥の澤村官兵衛説 

の三つの説があります。

安養寺前を流れる 小川江筋 
いわき市民の生活を支える水路 小川江筋 通称Sじ  澤村勘兵衞

何が正解という話ではなく 今の今までこれらの説がある中

100を超えるじゃんがらの団体が代々受け継いできている事実
まぎれのないものでありまして

その説は違う!とかそういった議論はやめてくんチェ。

おっちゃん的にはどの説も それ正解! なのです。

沖縄のエイサーとも通ずるものがあるとか無いとか…

安養寺での毎晩の練習

日本にはいろんな踊りがあるね
盆踊り念仏踊り 獅子舞 神楽舞

数えるとキリがありませんがが

ほんとたくさんありますよね

団体で踊る有名な踊りだと 阿波踊り よさこいと かね

今年はやりますね いわき踊り

どんわっせ! 三年ぶりの今年は掛け声禁止だそうです…

んでも楽しんじゃおー エネルギーの解放だ!

意外とダンス好きよね日本人

おっちゃんも得意じゃないけど踊るのは好きですw

お祭りは神を喜ばせる 念仏踊りも故人に喜んでもらう

音と踊りと宇宙は おっちゃん的には密接な関係だと思っております。

いきなり宇宙に繋げます 笑

なぜかというと じゃんがらの練習の度にUFOを見ちゃうんです笑

太鼓の音できっと来ちゃうんだよね〜笑 
太古の音を感じて… 何つって

みんなに あれ見て! っていうと

あれ飛行機っしょ とか 
えっ何処何処? どれどれ? 

とかって なんだけど

まあ 信じれるか信じれないかはあなた次第です👉 

でしかないんだけど

信じないとそこで終わり… その先は無いのよね。

おっちゃんは信じてるというかホントよく見てしまうので事実でしかないんだよね。

ただ信じれば 信じることで なんか楽しいじゃん
そこから 無限の宇宙とロマン が広がって行かないかな?

だいぶ話 逸れちゃったけど…

じゃんがらの面白いのは地域ごとに歌の歌詞やリズム
振り付けが違うんだよね〜

100を超える団体で全く同じという団体はないのです。

地域ごとにそれぞれ受け継いできたスタイルがある
これはなかなか全国でも稀に見るスタイルなのであります。

100以上ある団体 町、地区ごとにあったり 愛好会だったり
女性限定の団体もあったり 常に進化しているんだよね

下平窪は女の子も太鼓叩きますよ。華がありますね〜 チーム女子

ベースになる太鼓と鉦とリズムがあって

歌詞、振り、衣装の浴衣が 地域それぞれ違うんです。

実に面白いのです。

多分全国探してもなかなか無いと思います。


地域貢献


じゃんがらを踊り 歌い奏でる人々達

じゃんがらのこの時期はお盆休み 

お正月とお盆 年に2回の主な連休

そんなお休みの貴重な時間を 地域の為に 一肌脱ぐ

これってなかなか出来ることではないよね。

下平窪青年会 会長であるイボタケさんに

毎年この時期(お盆前の7月)になるとお誘いをいただいていたのですが 

今年はどうですか? やりましょうよ!

わたくし参兎須 幾度となく断り続けていおりました。

実は2020年めっちゃ悩んだのよ、なんせ567禍でいろいろなことを考えさせられましたからね。

まあ結果やんねかったんだけどね... ごめんに

イボたけさん的には三度目の正直 

僕的にもう流石に断る理由はない 

むしろこれまでして来なかった

地域貢献をしたい という思いが強くなり 

かなりスケジュール的にはパンパンだったのですが

サントスチャレンジ した次第であります。

下平窪青年会

初日の集合写真 

下平窪のスタイルは農村地帯で 縦の動きは少なく、横の動きが中心で 
優雅で かつ力強さもある 特徴があります。
白鳥飛来の地でもあり 白鳥を感じさせるような振りもあります。
田んぼに稲を植えるような振りがあったり。

民俗学的に見ると 

牛や馬と密接な関係の地 遊牧民とかは縦の動きがある傾向 
牛や馬に乗ると縦の動きだよね。

農村地帯では横の動きが中心 世界中の民族の踊りにはそういった傾向があるようです。

これまた面白いですね。

水害を乗り越えて(2019年台風19号)

画像2
当日は太鼓に南無阿弥陀仏の幕を張ります。

下平窪がある平窪地区は2019年の台風19号で甚大な被害を受けました。

平窪というぐらいなので平な窪地 昔からの平地の農村地帯で高いところが
ほとんどなく実に9割近くの家屋が浸水被害に遭いました。

亡くなった方も一番多い地区だったのです。


僕は2011年東日本大震災で祖母の家が津波の被害に遭い 

2019年台風19号では実家が ともに水害です。 

何でまたこんな目に遭わなければ

と正直 神様を恨んだよ。

まるまる1ヶ月間は実家とご近所の水に浸かった家財道具等の搬出のボランティアに励んだ。

この月は仕事もほぼ出来ずに心も家計も正直きつかったよ。

でもそんなことは二の次で もう必死で復旧作業しました。

下平窪のじゃんがらのメンバーもほぼ皆被害に遭いこのような状況を経験しました。 

そしてイボたけさんと義理の兄である隆之さん 
地域の復興事業に尽力して来た人物です。

そして このじゃんがらを30年近くもやってきていて。
もう引退させて〜 っていつもぼやいてるけどね笑 
ハートの強いお方です 
昔の話はあんましねーでよ って言われるのでこの辺で…笑。

ベテランの安定感 チームレジェンド

じゃんがらメンバーの中ではレジェンドと呼ばれる
おっちゃん三人衆 三羽烏(古っ)
そしておっちゃんの尊敬するお方たちなのだ。


台風による災害で感じたことは

地域コミニュティーの重要性 

助け合う氣持ち 

みんなで助け合いそして分かち合う 

この重要性に氣づかされたんだ

十数年で起きたこと思い出してね

インターネットの世界とリアル現実の世界の狭間で
思いやりとか
助け合いとか
分かち合いとか
今の日本人は忘れてしまったのではないかと思うな〜

もう一年経つからいうけど 昨年のお盆のじゃんがらの時期

ここいわき市では感染者が徐々に増えて活動自粛する団体が約半数だった。

平窪青年会はそんな狭間で揺れていました。

こんな時にじゃんがらなんて!

感染拡大したらどうすんだ!

まあ 心無い声がたくさん耳に入ってきておりました。

そんな中 下平窪青年会はいつも3日間の本番活動の所を
2日にして事前予約を受けておりました。

どうすべきか? やるべきか? 中止にすべきか?

会長のイボたけさんも心労いたしておりました。

電話しよう 

会長の判断で お盆の2日前に予約いただいていた方々に 
メンバーで手分けして確認電話することにしました。

コロ助さんが増えてきているこのような状況ですが いかがなさいますでしょうか? 

と最終確認 

20数件のご予約いただいた中で 出たキャンセルは2件
後の方々は 非難覚悟の上でも 是非ともやって欲しいです。

そう言われたら私たちはやるしかありません!

何を言われようが故人とご遺族に方々のために一生懸命歌い踊る。

お役目であり使命なのであります。

二日間の巡業中 マスクの徹底や バスドライバーの元会長さんの懸命の座席消毒のおかげで 感染者、体調不良者 無しで 終える事ができました。

あと 提灯持ちの会長は楽でいいね〜 
なんてよく言われますが

新盆のお宅の方々とのやりとりや スケジュール管理
当日の段取りなどなど 頭使う大変な業務なんですよ〜

マイクロバスで移動します。

打ち上げ等は全て無しでしたが…これは致し方ない

最後のやりきった達成感は言うまでもありません。

皆さんお疲れ様です。

後継者不足

じゃんがらの後継者不足は 過疎化により田舎に行けば行くほど深刻です。
踊り手が 全員50代なんて所もあり
伝統継承も難しくなっている実態があります。

じゃんがらは決まりはないけど13人〜15人が基本体勢
下平窪青年会は10代20代と40代が中心で
総勢13人でぎりぎりを保っておりますが

平4小 の小学生中心の子供じゃんがらがあって
定期的に大人やOBの方々が子供たちに教えていて
なんとか継承できております。

この記事を読まれた若者の方いたら 一緒にやらないかな〜?
深刻な自治体もあって 地元のために 自分の地域の自治体で
若いパワーで盛り上げてくれたら嬉しいな

マッチングアプリも良いけど 
毎日の練習の中で 男女の間で 恋が芽生えたりして 
リアルマッチング なんてあったりしたら 嬉しいよね〜。
昔はそういうリアルな出会いだったよね〜

画像3
チャキン チャキン 鉦です。

これを見てくれた若者で もし興味が湧いたら自分の住む自治体の青年会

地元になかったら愛好会とかあるので是非調べて探してみてね。

みんなで歴史あるいわきの文化と伝統を継承しよう!

動きにキレがあります チームヤング

まとめ


という事で いわき市の無形民俗文化財 じゃんがらのお話でした。

まもなくおっちゃんの二年目 二年生として練習が始まります。

今年は太鼓叩けるように頑張って練習に励みたいと思います。

YouTubeでいろんな自治体のじゃんがらUPされてるので

興味ある方はチェクしてみてね〜

おっちゃんも近く サボりまくってる youtube
昨年の動画載せたいと思ってます。

下平窪青年会 
平窪伝統芸能クラブ 子どもじゃんがら念仏踊り

随時入隊募集しております!

夏は雪駄よね

若い子 おっさん おばちゃんでも お待ちしてますね 笑

閼伽井岳とアカシック 水石山と夏井川

最後まで見てくっちぇ どうもに〜

参兎須




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?