見出し画像

オンライン授業についてQ&A

今回は記事というか、オンライン家庭教師について面談やメッセージで今までにご質問いただいた内容をまとめてみました。

この他にも、ご質問いただければいつでもお答えいたしますので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。(ページ下記のお問い合わせからお進みください。質問で料金が発生することはございません。)

Q:【この授業はどんな生徒に有効ですか?】
理科が嫌い、苦手で計算も苦手という生徒さんのお役に立てると考えています。自分自身が計算が苦手だったのでその気持ちに寄り添いながらサポートしていくことを第一に考えています。
ココナラでも生徒さんの募集をさせていただいているのですが、【note】経由でお申し込みいただいた方には、「質問に答える時間」や「進路や勉強方法の相談に乗る時間」に関わる追加料金はいただきません。
Q:【授業を受けるとどんなメリットがありますか?】
移動時間が発生せずに授業を受けられること
分からないことはとことん質問できること
元理科教員として定期考査のポイントを抑えながら学習できるので点数アップが見込めること
 
学習面ではこの点が大きいかと思います。
他には、手前味噌ながら他の人にはなかなか無い経験を積んできているのでそれらを用いながら生徒さんの「考え方の幅」や「価値観の幅」は広げていけるかと思います。
「働くことの楽しさ」、「なんで大人がフリーターを勧めないのか、定職についたほうが良い理由」、「留学のお話」、「海外のお話」、「教員のお話」
「イノシシが教えてくれた命の大切さ」などは熱を帯びたまま伝えることができます。
Q:【授業は厳しいですか?】
基本的に対話重視で楽しく展開していき、生徒さんと社会の距離を縮めるような雑談だったり、実生活と理科を繋ぐような雑談をたくさん織り交ぜています。
理科が苦手な人も計算が苦手な人も安心して取り組んでいけるように無理に進むよりも「待つ」ことを重要視していきます。そのため進度は予定と合わないことがありますが理解を優先していきますのでご了承ください。また、生徒さんの声・意見を「聴く」ことにも力を注いでいきます。
Q:【料金はどのようになっていますか?】
基本的に30分1500円 60分3000円とさせていただいております。
ご家庭の事情等考慮させていただくこともできますのでお気軽にご相談ください。
Q:【授業はどのような形式ですか?】
Zoomを用いて進めていきます。また、学校で既に使っている教材を活用していくので新しく教材等を購入していただくことはありません。
「個人間授業」または「複数間授業」
「復習」または「予習」
授業の頻度など
お好みの形で選んでいただくことができます。同じ中学校の人と受けていただいてもいいですし、「折角だから全国の中学生と一緒に授業を受けてみたい」という方も大歓迎です。個人的には中学年代で他県の生徒と一緒に授業を受けられる経験はなかなかないと思います。雑談の時間に交流していただければ世界が広がっていくのではないかと存じます。
Q:【先生との相性はどのように確かめていきますか?】
実際にZoomを用いて、面談をさせていただきます。お互いにこの人ならやっていけどそうだなと判断した場合、やってみようと思た場合のみ授業に進んでいき、授業料が発生するという形を取らせていただきたいと思います。
もし相性が良くなければ授業に進むことは無いので料金は発生いたしません。
Q:【途中で解約できますか?】
生徒さんの役に立たないと感じた場合はすぐにやめていただくことができます。
違約金などは一切発生いたしませんのでご安心ください。
Q:【大まかな授業のスケジュールを教えてください。】
以下の通りに考えております。各授業の間が空いているのは授業が連続しても質問に答えたり、演習の時間をしっかりと確保するためです。また、その時間に質問に答えられない場合は別の時間帯に質問できる時間を確保します。
普段は週1回で、考査前は週2回、週3回という生徒さんもいらっしゃいます。

平日  16:30~17:30
 17:45~18:45 
19:00~20:00 
20:15~21:15

休日  9:00~10:00
 10:15~11:15 11:30~12:30 12:45~13:45
    14:00~15:00 15:15~16:15 16:30~17:30 17:45~18:45
    19:00~20:00 20:15~21:15
Q:【経歴が不思議です。先生は何者ですか?】
とても鋭い質問ですね!まだ何者でも無いのですが、教育を通して持続可能な社会を達成していきたいと考えています。今までの人生で学ばせていただいたことや自分が得た見識、経験を理科に絡めて伝えていき、生徒の皆さんの「人生における重要な登場人物」になるつもりです。
Q:複数で授業を受けた場合授業料は割引になりますか?
同時に授業できる最大人数を3〜4人と考えています。例えば3人または4人同時に同じ時間帯でお申し込みいただいた場合は授業料を割引させて頂こうと考えております。ご相談ください。

経歴が不思議ですという質問をいただいた時は驚きましたが、でも実際不思議ですよね。笑
他の先生にない経験が私の武器というか、経験したものを熱を持って伝えられることが私を家庭教師として選んでいただく理由になると考えています。決して怪しいものではございませんのでご安心ください。と言ってもなかなか安心できないと思うので毎日記事を書かせていただいております。鈴木で本当に大丈夫なのか?という時の判断材料として使っていただければと存じます。


【お申込までの流れ】
「クリエイターへのお問い合わせ」 → 「返信」 → 「面談」 → 「体験授業」
→ 「授業開始」(料金発生はここからです)


サポートしていただけたら、実験用具を買うか、実験用の薬品を買うかまだ決めていませんが、生徒さんたちと授業のために使いたいと考えています。