見出し画像

向かい風 vs 追い風

向かい風 ( against the wind )と追い風 ( following wind, leading wind, tailwind,  )とではどちらがポジティブなイメージでしょうか?

一般的には「追い風が吹く」という言葉がポジティブに使われるので、「追い風」には良い印象を持たれていて、向かい風は「逆風」から転じて「逆境」のイメージを持たれていることが多いと思います。


飛行機を例えに出すと、

向かい風の中を進んでいくと燃費は悪くなりますし、到着までにかかる時間は追い風に比べて長くなってしまうことがあります。

追い風の中を進んでくと到着までにかかる時間は短くて済みますし、燃費もよくなります。

(偏西風や貿易風に乗るのか、そこに向かって飛ぶのかで大きく変わってきます。)

ここだけ見ると向かい風はいいことがなさそうに見えるのですが、離陸の時にはまったく逆になります。

飛行機は、翼に風を受けて発生する「揚力」によって上昇していきます。主翼の上面と下面を流れる空気の圧力差によって生じる揚力は、「向かい風」が強いほど増大します。離陸時も着陸時もこの揚力が安全な離発着に役立ってくれます。

向かい風があれば離陸時は短い滑走距離で離陸できます。逆に追い風だと「揚力」は下がります。追い風の時は十分な揚力が得られず、離陸にかかる滑走距離は伸びてしまいます。

着陸の時も、向かい風の方が揚力があるので速度を落として着陸できます。従って滑走距離は短くなるのでオーバーランの危険性は低くなります。

追い風の時は揚力を確保するために、速い速度で着陸に臨まなくてなりません。それだけ滑走距離が長くなり、オーバーランの危険性も高くなります。


また、向かい風は鳥が高く舞い上がる時にも利用されます。おそらく鳥は向かい風をネガティブには捉えていません。追い風は遠くに移動するときに利用できます。


人生には追い風の日もあれば、向かい風の日もあります。

追い風の日であれば遠くに移動できますし、向かい風の日であれば少ない労力で高いところに上昇していくことができます。
追い風も、向かい風もうまく利用しながら自分で定めた目的地によりよく近づいていき、ゆくゆくは着陸していきたいものですね。


When everything seems to be going against you, remember that the airplane takes off against the wind, not with it.                       Henry Ford.






サポートしていただけたら、実験用具を買うか、実験用の薬品を買うかまだ決めていませんが、生徒さんたちと授業のために使いたいと考えています。