見出し画像

ブログを始めて4ヶ月目は中だるみ...「抜け出し難い罠」にハマる危険が!?

日常は罠だらけです。
予定調和?
必然であって偶然でない?
そう思って過ごすことにもメリットはあるかもしれません。
でも、
「あーまた罠にはまった」
「こんなことってある!?」
と、いちいち感情を揺さぶられながら日々を過ごしていく方がなんかちょっとワクワクしませんか?
みなさんは罠にハマったことに気づいたとき、なんとかその罠から抜け出そうとしますか?
それとももうその魅惑の罠にどっぷり浸かりっぱなしになっちゃう?

ときには私のように、罠にハマった自分というのを思いっきり利用して自分の糧にしていくというのはどうでしょう?
今回は、ブログ運営を始めて4ヶ月が経過した頃に私がハマった恐ろしい罠についての記事になっております。
ちょうど同じような時期を悶々と過ごされている方には響くかもしれませんので、よかったら読んでいってください。

私がハマった罠とは?

ネットでつながる世界というのは無限の情報世界であり、同時に能動的に検索ツールを使った範囲でしか情報を得られないという狭い世界でもあると思うのです。
自分の選ぶ言葉ひとつ、その言葉の組み合わせひとつ、要は自分のキーボード操作ひとつで目の前にめくるめく異世界が現れてくるんです。

検索クセがついちゃって...

検索クセなんて今のご時世当たり前ですよね。
自分で考える前になんでもホイホイと検索で済ましてしまうようになっては「悪癖」となり得るかもしれませんが、調べるツールが辞書からスマホに変わったという時代ですからね。

ブログを始める前は、買い物するか地元のイベントを探すくらいでしかスマホを使っていませんでした。
検索に疎いというわけではないのですが、検索に関して規制を外してしまうと恐ろしい事態になることは身にしみて分かっているので。
ブログを始めたのはいいのですが全くの素人ですから、わからない設定や攻略に関しては納得がいくまで調べるべきですよね。
するとつい乗っちゃいますよね、波に。
サーフィンしちゃいますよね。バーチャルで。
そして最悪の罠に飲まれてしまうんです。

ちょっとだけ、
気晴らしに、
ネタ探しに、
リサーチリサーチ♪

今まで極力避けてきた他人のブログを能動的に検索するという行為。
余裕ができるとやっちゃうんですよね、無駄な検索...。
こんな言い訳を並べ立てて、検索してはリンクに飛びリンク先からリンク先へハシゴ検索...。

そんなキーワード検索をしているときにぶち当たるサイトが個人ブログということは多々あります。その方が参考になるしね。
検索上位で上がってくるブログってたいてい情報系のしっかりSEO対策された読みやすい記事ですよね。サラッと読めばちゃんと欲しい情報が得られる。
しかし、その答え探しで見ていたブログの「推しブログ」みたいな感じで紹介されている全く読まれていなさそうなブログを、ひょんな事からうっかり覗いてしまったら...?

はい、それが罠です。
その呪縛から抜け出すことがあなたにはできるでしょうか?
私にはそれは困難なんです。

でも一応やることがあると戒めて、しっかりホーム画面のお気に入りに追加です。

この罠から抜け出す方法は?

お気に入りに追加してあるサイトアイコンをポチッとやれば、いつでもどこでもそのおもしろサイトに飛べてしまい、下手したら何時間でも釘付けになれてしまうのです。
これは大変ヤバイ状況ですね。
限りある時間をダラダラと罠にはまっているわけにはいかないのです。

ではどうすればこの罠から抜け出すことができるのでしょうか?

答えは、
「罠を自分の栄養にしてしまう」
ということです。

読んでいる時間がもったいない、ロスタイムだというのなら、その時間をブログ作成に紐付けしてしまえばいいじゃないですか!

・その記事から何か問題解決できそうなネタを探して記事にする
・そのサイト自体を紹介してブログにあげる
・サイト運営者にアクセスして交流を図り記事にする

などなど。
巻き込み作戦とでもいいましょうか、ご本人を巻き込む、読者を巻き込む。
それで自分のサイトにアクセスが集まればロスタイム勝利です!

あとはその罠ブログの質が落ちるか更新が止まるのを待つとか、お気に入りから削除しちゃうしかないですよね。

まとめ【罠にハマる人生もまた良き】

罠ブログも無駄ばかりではありませんよね。
他人のブログの秀逸さに影響されて自分の腕も上がるかもしれないですし。
それにしても面白い文章を書く人って怖いですね。
自分のブログ運営が危ぶまれるほどに夢中になるのはいけませんが、プラスに作用させることで時間の無駄にもなりませんよね。
サクサク見てダラダラ見ない!
それくらいの制限で楽しみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?