見出し画像

「子供の口に入れるものだから」〜寺子屋をやる理由とは?

おはようございます!

このnoteでは教育について書いていますが、教育と「食」ってものすごくつながってると思うんですよ。

例えば我が家では最近、玄米を土鍋で炊いています。それを朝昼晩と、食べているのです。

画像1

すると、どうでしょう?!

みるみる家族が健康に、スリムになっていくではありませんか!

もちろん、お米本来の甘みがじわ〜っと出てきて「おかず?いらないよ」って言いたくなるほど。

口に入れるもので、こんなにも変わるんですね!


かと思えば、とても良い本を読みました。

画像2

シャトレーゼさんの、87歳会長さんが書かれた初の著書。とても良い本です!!

前からずーっと疑問に思っていたこと、そのまんまのタイトル。読んでみて、その理由がよくわかりました。

地元山梨県(本社が山梨県にあります)の旬の果物と水を使い、丁寧に仕込み、そして無添加、減添加物を目指す。

「口に入れるものだから」こそ、安心安全なものを。

その分高くつくけど、利益よりも、お客さんのためならなんでもする姿勢。それが「安いのに美味しい」理由だったんですね。


そして、私たち「学びの庭ひまわり」も同じような考えを持っています。

よく

「なんでわざわざ、寺子屋なんてやってるんですか?ピアノと関係ないのに」

と聞かれます、

画像3

また、

「オンラインイベント、年間10回、しかも無料で開いてるじゃないですか?なんの意味があるんですか?」

と聞かれます(写真は先日のハロウィンコンサート)

211031集合目線入り

すべて、

「口に入れるものだから」

食べ物は、人の口に入れます。

同じように、知識も人の「口」に入れます。

「脳」「心」という「口」に。

だからこそ「安心・安全」にこだわりたいのです。


「知識さえ得られれば、心なんて二の次」という教育が、今まで主流でした。

その結果、手っ取り早く偏差値は上げられましたが、心の偏差値(自己肯定感、幸福度など)はダダ下がりを続けています。

それじゃダメなんですね。

生徒さんの幸福な人生(ウエルビーイング)が、何を差し置いても第一!!!

私たちはそう考えています。


寺子屋があるだけで「ここは、そういうことを大切にする教室なんだ」というメッセージが伝わります。

だから、生徒さん、先生、保護者さんの安心・安全な居場所「寺子屋ひまわり」を開き続けるのです。



オンライン音楽教室を運営する会社を経営しています。他に、ピアノの先生の学校学長、作曲家・ピアニスト、オーケストラ指揮者。最近、スポーツジムにハマってます!http://himawari.ishikawa.jp