見出し画像

先輩・加藤さんに聞く、木曜2限⑧

6月3日の木曜2限「スタディ・スキルズ講座」の第8回は、今年卒業してオーストラリアの大学院に進学した加藤かれんさんを迎え、後輩たちへ伝えたいことをお話いただきました。
<第8回の授業は、ゲストスピーカーに学習院大の先輩、加藤かれんさんを迎え、お話を伺いました。振り返りを自由に書いてください。公開した「まとめ」を加藤さんにも読んでいただきますので、お礼の言葉や質問などがあれば、盛り込んでいただければ伝わるように、そのまま転載します。>

【1年】・加藤さんのお話を聞いて情報は自分で取りに行くことが大事だと学びました。しかしまずは興味のあるものを見つけないと情報を調べることすらできないことに気づきました。じぶんは興味が持てるものがあまりないのでいろいろなものに挑戦して経験を積んで何か興味が持てるものを見つけられたらと思っています。

・新しいことに挑戦することの素晴らしさを改めて感じることが出来、とても有意義な時間だった。加藤さんのお話を聞いて苦手な英語を頑張ってみようと思った。貴重なお話をしていただけたことに感謝したい。

・ 自分以外の学生さんの身近な経験を聞くことができて本当に良かったです。また、起業する、留学するということはかなりの勇気が必要だと思ったので尊敬します。
環境問題は本当に深刻になって来ていると思うので、全員の意識を変えるべきでその一環として、加藤さんのボランティア活動がつながると信じています。

・素敵なお時間を頂きありがとうございました。留学について興味があったので、いろんなお話を聞けてよかったです。このコロナ禍で留学がオンライン化したとのことでしたが、下向きに考えず、オンラインだからこそできること(他地域との交流の容易さ等)を見つけながら学んでいる姿勢にとても惹かれました。
また、勉強に対してやる気が出ない日々が続いていたので、加藤さんのGPAの凄さを聞いて、少しの可能性を見つけるために勉強する大切さを改めて実感できました。ほんとうにありがとうございました。

・加藤さんのお話を聞いて行動力がすごいと思いました。自分はボランティアに参加したいとか、留学して海外の方と話してみたいと思うことはありますが、お載っているだけで行動に移せていません。ですので、何事にも挑戦しているのを聞いて自分もまずは簡単なことから始めようかなと思いました。

・加藤さんのお話は、私に大きな刺激を与えてくれました。ありがとうございました。
私は海外への留学に興味があるのですが、勇気が出ず実行に移す気はあまりありませんでした。しかし加藤さんのお話をきいて急に選択肢が広がった気がします。お金の問題、勉強を続ける意思の問題、家族と離れること、コロナウイルスの問題など色々ありますが、留学をするかしないかは別として、家でできることもたくさんあると改めて考え直すことができました。
コロナで学校にもあまり行けず、サークル活動もないので先輩のお話を聞く機会など全くないのですが、卒業し、様々なことに挑戦し続けている先輩のことを聞くことができたのでスタディ・スキルズ講座をとって本当に良かったです。

・本日はありがとうございました!!
自分も国際協力系のボランティアサークルに所属していて、コロナ禍で現地の子供達とzoomやYouTubeで交流するなどオンラインを積極的に活用していますが、今回の総領事カフェの話を聞いてサークル活動の一環として自分達が関わっている人以外の外国の方とも積極的にコミュニケーションを取り様々な意見を取り入れていきたいと感じました。
そして一番染みたのは「やりたいことをやる」「やらずに後悔するな」という点です。自分は今までそういう経験をたくさんしてきたので、大学では、一歳悔いなく卒業したいと改めて再確認することができました。

・今回加藤かれんさんのお話を聞いて、本当に行動力があって尊敬に値する人だとおもいました。まず、高校の時の偏差値を聞いてびっくりしたのですが、それにも関わらず先生に質問したり友達に聞いたりして成績を上位で保たれていて、本当に努力されたんだなと思いました。私も経済学科で数学が苦手で不安だったのですが加藤さんの話を聞いて私も頑張ろうと思いました。留学とかボランティアに私も興味があってぜひやってみたいと思いました。大学生は高校と違って授業外でもっと自分で行動して人とのかかわりを作れると思うのですが、なかなか自ら行動に移せなくてどうしようと考えていたのですが、加藤さんの話を聞いて、実際にこれから実行していくプランが少し想像できました。私は英語がすごく好きでいずれ留学しようとおもっているのですが、具体的になにを勉強しにいくなど全然決めてなくて、それに比べて加藤さんは大学2年生の時から将来のことを考えていて、私もちゃんと意義をもって毎日勉強をしようと思いました。
ゴミの問題や地球温暖化など危機的な状況であることはわかっていても、自分に何ができるか考えて行動に移している人は少ないと思います。正直私もその1人だったのですが、ビデオをみてまずは自分から進んでできることをやってみて、そのあとなにかを通して加藤さんのように発信できたらいいなとおもいます。そして、人脈をひろげていきたいです。今回は本当にありがとうございました。

・今回は、貴重なお話をありがとうございました。
今ちょうど新しいことに挑戦しようか悩んでいた時期だったので先輩のお話を聞いて、ひとまず挑戦してみようかなと思うことができました。
また、その新しい挑戦をするためには、大学入学前からすると決めていた留学を諦めることになることもあって悩んでいたのですが、先輩が急遽留学をすることにしたとのことだったので、その挑戦が終わってから行くことのできる学校を探すのもいいかも考えることができるようになりました。
先輩が紹介されていた活動にも興味があるので、今行っていることが落ち着き次第、連絡させていただけたらと思います。

・加藤さん、今日は貴重なお話ありがとうございました。
様々な活動をされていて、とても驚きました。お話の中で「コロナ禍だけれど諦めずに、どうやったら自分のやりたいことに近づけるかを考えることが大事」というようなことをおっしゃっていて、とても印象的でした。大学生になったら留学をしたい!バイトもサークルもしたい!などやりたいことがたくさんあったのに、「コロナだから・・・」と後回しにしようとしていました。今置かれた状況を言い訳にするのではなく、できる方法を探してみようと思いました。
また、任意団体のボランティアだったら、自由に設立できることを初めて知りました。私も、こんなボランティア団体があったら良いなと思う事があるのですが、何か難しい手続きがあるのではないかと思っていたので、叶わないと思っていました。また、海で拾ったマイクロプラスチックを何かに加工して、違う形で活用できるなら、もっと良い方向に進みそうだなと思いました。
今日は本当にありがとうございました!

・加藤さん、本日は貴重なお話ありがとうございました。
私自身、挑戦しようという気持ちはあるのですが行動する勇気がなくいつもやるせない気持ちでいました。
ですが加藤さんのお話を聞き、大学生活は一度きりしかないですし、色々なことに挑戦できる機会があるのは今だけだと思い、頑張っていこうと思いました。
その一歩としてボランティア活動に取り組もうと思っています。
また、加藤さんは成績がとても優れていたと聞き尊敬しています。
私は経済学というものを学び始めてまだ二ヶ月ほどしか経っていませんが、すでに挫折しています。どのように勉強すればいいかもよくわからない状況です。
加藤さんと直接メールのやりとりをして加藤さんの勉強法だったり、挑戦する行動力を盗みたいです。
本日は本当にありがとうございました。

・大学時代いろいろなことに興味を持つだけでなく実際行動してみようと改めて思った。
しかし、自分のできる限界も考えて行動しないと、限界を迎えてしまうことも学んだ。
またテストの勉強のしかたも学べてよかった。

【2年】・加藤さんの話を伺って、行動力とは新しい物事に気づきを与えるのに重要なものであるということが感じられた。実際に加藤さんの話はとても刺激的であり価値ある話だったがそこから実際に行動に移す際に今回の話から得られたことをうまく活用することできるかが重要であるのだと思った。この授業を通じて様々な人の話を聞くがこれを有効的に活用できるようし自分の思考の幅を広げられるようにしたい。

・加藤さんのお話を聞いて、素直にこんなに優秀な人がいるのだなと思いました。
英語や留学を考えて、成績もよく、部活動も頑張っていて本当にすごいと思いました。私も加藤さんを見習って、いろいろなことに挑戦していきたいと思います。
本日は、貴重なお話をありがとうございました。

【3年】・学習院大学の卒業生ということで、お話が非常に身近に感じられました。行動力があり、様々なことに精力的に取り組んでいるのが印象的でした。自分が「やっていたい」と思える活動に、このお話で出会えたので、とてもいい収穫になりました。

・この度は貴重なお時間を割いて、話をしていただきありがとうございました。私は海外留学にそこまで興味がありませんでしたが、加藤さんの話を聞いて少し海外留学に興味を持ちました。今まで海外留学は他人事のように感じていましたが、実際同じ大学の先輩が留学していた、ということで他人事のことではないのだなと感じ、自分にも海外留学の挑戦も夢ではないのかなと思わせてくれました。今はコロナ禍でなかなか海外に行くことは難しいと思いますが、気をつけて海外に行ってきてください!日本から応援しています!

【4年】・加藤さんの行動力と学問への探究心(経済から経営へ)に驚きました。学部時代にも留学をされていたり(?)、選考の狭義の域に囚われずに広義に活動されていることに刺激を受けました。ハッとさせられることが多かった気がします。本日はありがとうございました!

・このご時世だからといって諦めるのではなく、このご時世だからこそオンラインを駆使して挑戦するという考えが伝わってきました。
確かにオンラインになってから、スタディー・スキルズのように遠方からでも気軽に参加できることになりました。
私も何か立ち上げまではいかなくとも、興味が持てるオンラインコミュニティを探そうと思いました。

・自分は四年生で進路や就職のことを深く考える時期を過ごしています。コロナ禍で人と会うこともできず、どうしたらいいのか迷走しながら毎日送っていたのですが、加藤さんのように2年生の頃から目標を立てプランニングしていたことに大学生として尊敬しました。自分は部活一筋、部活のことのみの大学生活で他のことを考える気がさらさらなかったと言いますか余裕がなかったというか、視野を広く持って大学生活を送ることができなかったこと、後悔までは行かないですが、教訓として受け止めています。
私も今後の人生では事前のプランニングを行ってから行動するように心がけようとより一層思わせてくださいました。
ありがとうございました。

・授業の閲覧者としてOBOGの先輩がいらっしゃることは知っていたのですが、こうしてゲストスピーカーとして迎えられる程仲が良い事は他の授業では中々見られない事なので、とても良い経験になりました。
私も大学生中に海外への留学経験があればな...とずっと思っていたので、実際に留学された方のお話が聞けて良かったです。

・本日の授業で加藤かれんさんからお話を伺いました。とても素晴らしい話でした。加藤さんは外国に留学することでいろいろなことに挑戦し、貴重な経験を重ねました。外国での留学することは大変で、勉強するだけではなく、生活上もさまざまな文化の違いや思ったと違うことがたくさんと思います。私も日本で留学生として6年間ぐらい経ってますが、未だにも日本での生活を完全に慣れているとは言えません。
また、加藤さんは環境保護にも力を入れていることに心から尊敬しています。私自身もプラスチック製品の使用をできるだけ減らすこと、日常生活から頑張っています。
本日の授業で素晴らしい話をしていただき、ありがとうございました。

・年齢が近い人から、大学在学中にやるべきことを聞けてとても勉強になりました。また、ボランティア活動に関することも聞くことが出来て、挑戦しようという意欲がわきました。私は四年生なので、在学中にボランティア団体の設立等は難しいと思いますが、他の方々が行っている活動に積極的に参加してみようと思いました。

以上、9日現在、22人(=29人中)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?