見出し画像

決めない、判断しない、理解しない上司→「よし、転職しよ。」

高卒会社員のすずきです。
ぬくぬく大企業でゆるーく働きながら、転職活動・副業に励んでいます。

ゆるすぎる職場のせいで、将来がとても不安です。
給料などの待遇面には不満はありません。

でも、この先このまま出世できたとして、息子に誇れる仕事をしているのだろうか…。
そう考えると転職するか、といった感じ。

そんな中、今年から課長として異動してきたひとが噂通りのポンコツ。
めっちゃむかついたので記事にします。

とにかく何も決めない!

何においても先延ばし、部下へ丸投げ。

ダメダメ課長です。
これで年収1,000万円超えてるんだから良いご身分です。(変換でゴミ分って最初に出たw)

先日のこと。
開発品の検証で、ほんの少しだけ危険を伴う作業があったので、ルールに則り上司立ち合いの元でリスク確認をしました。

やる目的はケガをしないこと。
参加者でリスクを洗い出して対策を取ります。

前提として、作業をやるために対策するというのが本来の趣旨。

それなのに…

「どういうことかわからん」
「対策はそれでいいの?」
「これじゃあOKできん」
「もう一回説明して」(→同じこと5回くらい説明…)

頭が悪いとしか思えん。
バカのせいで作業ができません。

同席していたメンバーも苦笑い。

普段は「開発スピードが遅い」とか偉そうに言っておいて。
お前が開発スピード落としてるからな。

判断基準がお子ちゃま

さらに何かを指摘したりするときの発言が気になります。

「これじゃあ、やり直しって言われちゃうよ?」
「こんなんじゃ、お叱りを受けちゃう」
「ダメって言われちゃうなあ」

口癖なのかもしれませんが、判断基準が自分にないと言っているようなもの。

課長なんだから、判断するのはあなたですよって言いたいけど。
どうでもいいや。
上司が部下の言葉で変わることなんてありません。
もし、部下の言葉に耳を傾けて取り入れるような柔軟なひとなら、こんなにもポンコツになっていません。

それにしても、子供のような判断基準。

  • お母さんに怒られる

  • 先輩にどやされる

  • 友達をキレさせる

なんかトラウマ体験でもあるんだろうか…。

作業が安全かどうか、ケガを回避できるかどうかなんて、課長の経験と会社ルールで判断すればいいのに。

尊敬できる上司と働きたい

切実に…尊敬できる上司と働きたい。
せめて、普通でいい。
ジャマしないで。

過去には尊敬できるひとと働いたことがありますが、
本当に充実していたなーとしみじみ感じます。

昨年の評価面談で部署異動はあと2年はできないと言われたので転職を決意。
このままぼーっとしてても、あと2年もしたら係長になってしまいます。
こんなところで係長になったら、まったく役立たない係長に…。

やはり転職に注力します。
上司ガチャを引き直します。

よし、キャリアアップするぞー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?