見出し画像

投資家が損切りできない理由 「ディスポジション効果」

認知バイアス大全マガジン

認知バイアスとは、人間が進化の過程で獲得した生き抜くための工夫……のバグ部分。人間の不思議に不合理な行動や判断の原因です。そんな認知バイアスを集めてマガジンにしtのが、認知バイアス大全マガジンです。


株が、値上がりしたときには売りたくなる。値下がりすると売りたくなくなる。

画像1

株が値上がりしたときには売りたくなり、値下がりすると売りたくなくなる……。株式投資あるあるですが、これは、人情というよりも人間の「損をしたくない」という気質がそうさせるもので、広く見られる行動傾向です。ゆえに「ディスポジション(気質)効果」と呼ばれています。

ディスポジション効果

ディスポジション効果(Disposition effect)とは

株などの資産が値上がりした時には売りたがるが、値下がりした時には売りたがらない傾向

「気質効果」とも呼ばれています。これは ノーベル経済学賞受賞者のダニエル・カーネマンが展開したプロスペクト理論に基づいた認知バイアスです。

プロスペクト理論では、
投資家は、株式を購入した価格よりも上昇したとき、リスク回避的になるため利益を確定しようとします。一方で、株価が下落したときは、リスク愛好的になるため、損失を確定しようとはしなくなる。これがディスポジション効果が起こる理由です。

実体験:FX

わたしはこれのディスポジション効果をFXをやっているときに体感しました。少しでも利益がでると利確し(その結果、小さな利益を得る)、損をしていると「また戻るはず」と思い、損切りをせずしばらく待ち、さらに損が出たはじめてようやく損切りするため、大きな損をする、ということを繰り返していたので、結果、どんどんお金がなくなっていきました。敗因は、ルールを作らなかったこと、調べなかったこと。もしくはFXそのものがけっこう難しい、

直感よりルールが大事

漫画『インベスターZ』では、このプロスペクト理論を理論をわかりやすく説明し、対策まで紹介してくれています。その対策とは、「ルールを自分の上に置け」というもの。こうした人間のバグは、錯視に似てどうやっても影響は受けてしまいます。補正するのは知識と知性(ダニエル・カーネマンはこれを「システム2」と呼んでいます)です。このバグを補正するためには、自分の直感を信じないでルールに従って行動するというのが好手。投資家のポール・グレアムも自分の判断も信じず、起業家たちの要素を数値化して、その数値が一定の基準を超えたものにすべて投資しています。(そして成功していました。)


ダニエル・カーネマンの著書でももちろんプロスペクト理論を解説してくれています。


プロスペクト理論

プロスペクト理論(英: Prospect theory)は、人が得をするか損をするかという選択をするときの意思決定のメカニズムをモデル化したもの。1979年、イスラエルのダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって展開された理論です。ダニエル・カーネマンは、2002年にノーベル経済学賞を受賞しています。

プロスペクト(prospect)とは、英語で「期待」や「予想」という意味。人は、得をすることより、損をしないことを重視し、そのために偏りある判断をします。現状維持バイアスなどもこのプロスペクト理論に通じますが、得をしなくても死の危険はありませんが、損は死の危険が増えます。そういった経験を何万年も重ねた結果、人間は損失をとても嫌うようになりました。どれくらいかと倍くらい。

画像2

画像引用:Studyhacker「プロスペクト理論とは? 行動経済学をビジネスに応用する方法」

5万円の損失の痛手は、5万円手に入れる喜びの倍のインパクトがあります。

プロスペクト理論はこちらでも、詳しく解説しています



対策

直感に従わず、ルールに従う

従うルールづくりから間違えるといけませんが、信頼できそうなルールを仮説したら、直感ではなく、ルールに従うことで、損をする取引をする気質を乗り越えることができます。

信じたほうが良い直感というものもありますが、直感を信じないほうが良いケースが多いフィールドでは(投資、FXは少なくともそのフィールド)、直感を信じず、ルールに則って行動したほうが良いでしょう。


応用

まだ思いつかない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?