見出し画像

不格好でもいい、推しノート

 初めてのnote投稿です。仕様に慣れず執筆に手間取っています。

 「推しノートにちょっと興味がある」「世の中の推しノートがおしゃれすぎてハードルが高い」と思っている方に届きますように。



きっかけ ~なぜこの時代に紙を使う~

 ボーカロイドやゲーム、YouTuberなど、小学生の頃から常に何かしらのジャンルにじわっとハマっていました。「オタク」を名乗るほど豊かな知識を有しているわけではないし、グッズの購入量もささやかだけれど、世間の人に比べると趣味がやや偏っている。筆者はそんな大学生です。

 高校生の頃からハマり始めたのはVTuber。半年くらい浅瀬で楽しんでいましたが、とあるイベントをオンラインで視聴したことをきっかけにドハマり。以来生活に支障のない範囲で生配信を追いつつ、スマホのメモ機能に感想を打ち込む日々が始まりました。

 ある時推しノートなるものを知りました。今更手書きで記録するのもなあ、写真をいちいち貼り付けるのも面倒だしなあ……。そう思いつつ、ふと気づきました。

 アカウントが吹っ飛んだらあらゆる記録が無に帰してしまうのでは……?

 メモ機能に打ち込んでいるのは、配信で印象に残ったエピソードとURL、そして該当時間。これらが吹っ飛ぶと何が起きるか。

 「あの話はどの配信でしていたんだ⁉」「そもそもこの記憶は私の幻覚なのか⁉」「実は二次創作で読んだだけだったりする⁉」

 ……大問題です。大古参で総配信時間が千時間を超えていそうな我が推しの動画リストから再び見つけ出すのは無理でしょう。

 それから、メモ機能には各イベントでの出来事やトーク内容の文字起こしなども記録していました。期間が終われば二度と見返せない代物。吹っ飛べば間違いなく当分立ち直れない。

 そんなわけで、私は便利なデジタル記録を諦め、紙とペンで記録するという古典的な方法に立ち返ることにしました。

市場調査 ~世のオタク、おしゃれすぎる~

 推しノートについて何もわからない私は、ひとまずインターネットで調べてみました。まとめ記事だとか個人ブログだとか色々読みました。

 ……世のオタク、おしゃれすぎないか?

 推しの写真やイラスト、色とりどりのペン、可愛らしいデザインシート、マスキングテープ、フレークシール……。

 到底真似できそうにないことに気づいた私は画面をそっと閉じました。自分がまめな性格ではないことは自分が一番よくわかっています。本当に書き留めたいことは何なのか考えました。

 そうして、映えとは程遠い、されど自分だけの大切な一冊を目指すことにしました。

何を使う?

 今使っているのはノートとボールペンの二つだけです。気が向いたら画像を印刷して貼り付けても楽しいかなと思いつつ、面倒なので当分手を出さない気がします。

 ノートはドット方眼のものを使っています。罫線入りよりも自由度が高く、無地よりもきれいに書きやすいので好きです。推しカラーだとテンションが上がるのでなおよい。私は店で見かけたミドリのリングノートを使っています。

 ボールペンは好きなやつでいいです。何なら私は黒一色です。

何を書く?

 私が書いていることとしては以下の通りです。

  • 月間カレンダー

  • 本人の配信で印象に残ったところ

  • 他の配信者からの言及

  • イベントについてのあれこれ

  • 記念日系

月間カレンダー

 今後あるイベントのスケジュールを把握するため……という目的もあるにはありますが、最大の目的は、パッと見て推しの活動の軌跡を確かめられるようにすること。配信やイベント、ちょっとしたツイートを書き留めておくと、しばらく経ってから見返したときに色々な思い出が蘇ってきて幸せな気持ちになります。

 実際のカレンダーは下の画像のような感じ。いかに手軽に書けるかを重視しています。フリーハンドだと多少間違えても「味」っぽく見えて誤魔化せます。

予定が見えると恥ずかしいので加工済み

本人の配信で印象に残ったところ

 これは毎回書いているわけではありませんが、推しの思考が垣間見える発言はかなり好きなので書き留めています。配信タイトルと日付、該当時間も一緒に添えています。URLをQRコード化して貼り付けたら便利だろうな、と思いつつ、面倒でやっていない。

 本当は逐一書き留めたいのですが、さすがにその気力と時間はないのでやや妥協。先述した通り、一度埋もれてしまうと再び見つけ出すのが困難なので、書ける範囲で頑張りたい。

他の配信者からの言及

 ツイッターのタイムラインを流し読みしていると、「○○さんがこんなエピソード話してた!」などの書き込みを見かけることがしばしばあります。そんな時にも元配信を見て、その発言をメモしています。本人が話さないような日常の姿が垣間見えるのでラッキー。

イベントについてのあれこれ

 ソロイベントやラジオ出演など。期間が終わると二度と見られなくなるものが多いので、かなり集中して聞きながらメモしています。リピートできるものは何度も聞いて、喋りのトーンや間をなるべく再現した文字起こしをしています(若干気持ち悪いかもしれない)。

記念日系

 初配信日やユニット結成日など。イメージカラーのカラーコードなどもここに。見る場所が一か所に固まっていると便利。

おわりに

 要は自分が書き留めておきたいものを書けばよい、ということです。「推しノート」で検索するとおしゃれなノート(もはや作品?)が出てきますが、そこで怖気づく必要はまったくない。ちょっと面倒ならお休みして、イベントのたびに一気に書いても良いし。

 皆様も楽しい推し活を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?