マガジンのカバー画像

本の感想を、ブクログより濃いめに書く

19
読後に勢いあったら、そのまま感想文を書いておくぞ。
運営しているクリエイター

#読書感想文

#263 ゴッホを知ると面白い

絵画というのは正直 理解しがたい側面がある。 ゴッホの「ひまわり」を日本の保険会社が58億…

#262 運は支配できる

「勝ちたい」という気持ちの誤った表現方法か、あるいはそれを擁護する人たちの洗脳集団と化し…

#182 日本人が戦争しないために

毎年 終戦記念日前後に戦争関連の本を読むと決めている。 今回はいよいよ半藤さんの総括的一…

#180 ナナメの夕暮れ

芸人さんの書く文章は面白い。 特に若林さんのが好きで「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の…

#158 多様性シンドローム

今回も話題の書籍を読んでみての感想を備忘録的に。 タイトルだけではどんな本かわからなかっ…

#156 パワハラの原点

ビジネス書と推理小説の合間にたまに歴史ものを読むのですが、これが面白い。 今回は前から気…

#155 アフターデジタル

オフライン(対面)が前提ではない世界。それがアフターデジタル。 顧客との接点は全てオンラインで行うのが当たり前で、現場・現物はあくまでも補足的な立ち位置になること。 なにやらドラスティックな変化が訪れるような気もするし、いやいや既にそうなりつつあるよね、とも思えます。 こちらの書籍は、そのアフターデジタルの世界観が日本より一回りも二回りも進んでいる中国に在住する著者が、現場での実例を元に様々な可能性を教えてくれます。 しかし、 この本の本質は「変化」ではなくむしろ、

#068 三浦さんすげぇ。

今の時代、一番読まれるべき本はこれじゃないかと思うのです。 誰かが言っていました。今の世…