見出し画像

看板を手作り


こんにちは!
今日は看板を作ってみたので、それをまとめてみたいと思います。

ちょうど私も看板作りたいと思ってたのよ〜知りたい!って方はいないと思いますが笑

頑張ればこんなの作れるんだ〜って思ったので、ご興味あれば見てみてください。

看板作りたい


この間同じシェアキッチンを借りてる方が持ってる看板を見て、素敵やな〜って。
聞くと手作りらしく…。
作り方を聞いたら「てきとーですよ!」と。

…てきとーに作れるのか看板。
だったら私も作ってみよう〜と作ってみることに。

設計図…考えてみる

だけど、てきとーがわからない私。
昔に買ったDIYの本に、偶然にも看板の作り方が載っていたので、それを参考に作ってみることにしました。

昔、お庭づくりに精を出していたころに買った本。
ぜんぜんうまく作れなくて挫折したけど、捨てきれなくて置いてあった。

材料を買う

ホームセンター、カインズで木材を買ってきました。
角棒(28×38×600)を6本。
なるべくカットしなくてもいいように、看板の高さにあった角棒を探してかいました。
※本には30×40×600やったんですけど、そこはだいたいで。

夫がちょっとDIYするので
ノコギリとかあるんです。

それらを寸法にあわせてカット!
不器用な私でも、なんとか切れました。ふー。

ペンキぬりぬり

ぬりぬり。
ハケはなくても布でぬりぬり。

家に残っていた防腐剤入りのペンキを塗りました。
あまりものにしては良い色!!
↓これのマホガニーという色を塗りました。


で、看板本体にもペンキを塗りました。
足は茶色で、看板は白色にしたかったので白いペンキで。



組み立て

電動ドリルでどぅるるるーー。


蝶番をつける。

なんとかここまで自力でこれました。
電動ドリルを使って。
ない方は、たぶんホームセンターでレンタルできます。

ずっとネジが入らないーと苦戦していたら、長男が「まま、逆回転してるで」と。
え。そうなの?
そこで説明書を読む。
(私は説明書を読まないタイプで。よく夫からはありえないと言われる。)

ちゃんと回転してスムーズにいきました。
こんなに違うんだねとびっくり!!

ビスはいきなり打たずに、下穴をドリルでいれるとスムーズでした。

ロゴ入れる

そして、いよいよ最難関のロゴ入れに。
最初は木材用転写シートで作ろうと思っていました。
でも、そのシートが自分で塗った木材にうまくできるのか調べてもわからず。(メーカーさんのページにはツルツルの木材に…と書いてあるから)

なので、めちゃくちゃアナログな方法でトライ!!

まずはロゴを入れる部分にマスキングテープを貼ります。
あとでわかりやすいように、黄色にしました。

びーーっ

ロゴを紙に印刷。

そして位置を決めたら、紙をのりで貼り付けます。
(こどものアラビックヤマトを借りました)
しわにならんように、ドライヤーで乾かして。

そしてー、カッターで切り抜く!!!

黒い線をマステごと切り取る
この工程をInstagramストーリーにあげたら
沢山の人が応援してくれた!
嬉しかったーー!!


切り抜いたら、そこに黒い塗料をぬりぬり。

えいえいっ!

昔買って余っていたこれをぬりました。
ちょっとザラっとしていて、描いたというより貼ったような感じになって結果的に良かった。

乾いたらマステをとって、完成です!!

日が暮れた…

表面につや出しのニスを塗りました。

これは買ってきました。
三回ほど重ね塗りしました。
ツルツルより、ぺたっとした感じにしたくて「つや消し」にしました。


出来たーー!!

ちょっとネジ失敗した。

どーん!
どうでしょうか?

はじめてにしてはうまくできたのでは??と自画自賛。

まぁこの看板を持って行く予定はまだないのですが…。
いつかこれ持ってマルシェに参戦したいです。


※私の失敗ポイント


切り抜く時に力を入れすぎて、木材まで切ってしまった。
マステをはがすときに、木まではがれて大変でした。
力加減にご注意です。

●一番大事な看板表面はペンキを塗る前にやすりがけをしよう。
私は家にあるのを再利用したんですが、ちょっとざらざらしてて、あとでやすりをかける羽目になった。

●ペンキも塗料も薄めに塗ろう。
白いペンキを最初に多く塗りすぎてムラになってしまった。
(でも木目っぽく見える…よねと自分に言い聞かしてる)
薄づきにして重ね塗りする方が絶対きれいです!
ロゴの黒い部分もしかり。


お読みいただきありがとうございました。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 とっても嬉しいです!! 他の記事はこちらにまとめてます↓↓↓ https://note.com/suzu710/n/n1c65747c24cb いただいたサポートはお菓子の試作などに使わせていただきます!!