マガジンのカバー画像

こころのコト

22
自分の内側のことや、心のことで学んだこと(アドラー心理学とか)をつづったnoteをまとめています。 月に何個か書きたいなと思っています。たぶん。
運営しているクリエイター

#noteでよかったこと

noteを書くことで、自分自身を癒している

ここ数日、自分の内面を書いたnoteを公開して、気づいたことがあります。 noteに自分の気持ちを書くことは、メンタルケアになっているなあということです。 自分の気持ちを整理するとスッキリする 自分の気持ちがモヤモヤしている時。 そんな時は、自分の気持ちがよくわからないことがほとんどです。 この間のマイノートの記事にも書きましたが、私は人には見せないノートに自分の気持ちを書きなぐっています。 でも、それは人に見せないからぐっちゃぐちゃです。 それでも十分なのですが、n

固定観念ぶっこわせ!!

今日はme-meさんの記事を読んで、首もげたので書きます。 私も実は数年前から、自分の固定観念や価値観の書き換えをしていました。 それはme-meさんも書かれているように「自由になりたい」から。 noteを始めたのもそのひとつ。 それは発信して何かを手に入れようとした訳ではなく、「人目を気にせずに自分の考えを言える自分になりたい」と思ったからです。 すごく時間はかかっている気がするけれど、こうやってnoteには自分の気持ちを綴れるようになってきました。 私達は何気なく

「あなたもわたし」がnoteの街でちょっとわかったかも

私たちはもともとひとつだった。 そういう概念を知っていたけれど、体感はできませんでした。 あっ、スピリチュアルっぽいですが、ふわふわしないように書くので、不思議な話は苦手という方も少しお付き合いいただければと思います。 最近はスピリチュアルとか宇宙的といいますか、そういう考え方も一般的になっているかと思います。 反対に、物理学などの論理的な面でも、スピリチュアルで言われているようなことが立証されています。 ただ、両者の伝え方が違うのだと思います。 「あなたもわたし」

生きることは、ただ伝えて、ただ受け取ること

久しぶりに自分の為に絵本を買いました。 きっかけはポプラ社さんのnoteを読んだことです。 昨年のことですが、あまりテレビを見ない私はメディアで取り上げられていたことを知りませんでした。 なんだか、この絵本はとても読みたいぞと思ったけれど、いつも行く本屋さんにはありませんでした。 今年にはいり、いつもはいかない本屋さんに行くと、ででんと置いてありました。 見本を手にとり、読み終わると、すぐにレジへ向かいました。 「これは、自分の為の絵本だ。」と思いました。 ピンッ き