見出し画像

Notionで作ったガチ目の在庫管理テンプレ強化してみた!!!

てなわけで、すざくリンです。


以前noteに載せたこの

がですね、うちの記事の中でもダントツで見られています。驚きです。ありがとうございます!!
どうやら実際に複製して使ってみようとしてくださった方が多いみたいで、今見に行くとどうやら試しに上書きしてしまったりしまったようで、本来の姿に戻すのが難しくなっていました。

ので!作り直してみました。在庫管理データベースver.2.0!
Notionのアップデートの頻度が高いおかげで、最初に作った時よりもはるかに便利な機能が搭載され、より「簡単に」「多機能に」なりました。
さらに、今後もテンプレートとして気軽に末永くお使いいただけるよう、Notion公式のテンプレートに登録してきました!!
もし間違えて必要なものを消してしまったり、リセットしたくなったときはまた公式のページから持ってくることができるはず~!!どういう仕様かは知らん

データベース構成はver1.0と同じ!

まずはおさらいからです。

今回も「インライン」と「フルページ」両方あります

考え方の基本は変わらず、「①物品」「②物品の売り方(=商品)」「③出し入れの管理」をそれぞれデータベース化、リレーションで紐づけることで売上金額や個数、在庫残数などを計算するものになっています。
③で出し入れがひとまとまりになっているので、年度の際には③だけ出力&清算&全削除して新たに棚卸、①と②はそのまま引き続き使えばいいよね。

※出力(すさんはHTMLで出力してます。できたzip.は7-zipで開けられます)してNotionから削除するとリレーション系の機能はリンク切れを起こしますが、肝心の数字や関数計算は出力時のまま記録されるのでそんなに困らないと思います。

①物品名を入れるだけ!の楽ちん「物品管理.DB」

1.0よりすごくシンプルな見た目に。

プロパティ系の設定が一つもなくなりました。物品名だけでいいです。
前回と違って在庫のプロパティは「関数」が使われていますが、基本的にはメイン在庫以外の在庫を複製して名前を変えるだけで簡単に在庫箇所を増やせます。細かい仕組みや工夫した点、方法は有料記事にて。
アップデートで若干「並び替え」の機能が向上しているため、頭文字の数字や記号、日付などの信頼度が上がりました。必要であれば【】や数字を利用してカテゴリーを分けるといいと思います。まだ絵文字ではフィルターできないので注意。

おまけでついてくる「同人誌テンプレート」は健在です。

コピペ用や覚書にいかがでしょうか

②セットも割引も限定販売も全部対応♪「商品管理.DB」

こちらは逆に多機能っぽいですが、実は必要な入力情報自体は変わりありません。

②には「商品名」と「値段」「その商品に使う物品」を入力します。
1.0の時は売り先ごとに商品を作っていましたが、その必要がないことに気づいたので取っ払いました。「イベントでも通販でも同じ値段で売るから分けなくてもいいかな……」と思っていたアナタに朗報です。いいよ!!!!分けなくて!!!!
他にも謎のチェックボックスやボタンが追加されていますが、ひとまず商品の登録時には必要ありません。後ほど紹介。

おまけでついてくる「商品テンプレート」も健在です。

通販サイトや宣伝文のコピペにどうでしょうか

③新たに「移管」と「仮精算」が可能に!「入出庫ログ.DB」

ここに記録されていく「出し入れ」が、すべての機能の「肝」です

①の物品がいつどんな方法でどこの在庫を出入りしたのか、というのを記録するデータベース。先ずは商品発注や棚卸などで最初の在庫数を登録します。
新たにできた「移管」タグで、在庫間の移動ができるようになりました。以前まではメイン在庫から「出庫」したものを別在庫に「入庫」する、という2度手間をしていましたが、これのおかげで1行で済みます。ただし、通販やフリマ、同人活動での利用を想定しているため、別在庫からメイン在庫に戻すことは可能ですがメイン在庫を飛ばして直接別在庫同士を行ったり来たりするのにはやっぱり2行必要になります笑
それでもタグが分けられたことによってお買い上げ(=出庫)でフィルターがかけられるようになったのがでかいです👍
「仮精算」は後述するレジで使う機能になります。

あまり変わっていないように思いますが、③は前回と比べて格段に「入力の手間暇」を抑えることに注力しました。そのため以前は「メインで書きこむ場所」と捉えていましたが、2.0では「裏で動いてる自動処理のための場所」というイメージが強いかもしれません。この辺のお話はデザインにも通じる内容なので、これも別記事で。

公式アップデートで促進された様々な「便利機能」

①フリマや即売会に便利な「簡易レジ」

「ボタン」プロパティでいよいよレジキャッシャーっぽくなった!

アップデートが来てからずっとやりたかった「購入」ボタンを追加。
商品一覧にあった謎のチェックボックスにイベントに持っていく商品だけ✅を入れると、「即売会レジ」の下に並びます。
プロパティ故当たり判定が小さいのが悩ましいところですが、これによりイベント当日は(別にイベント後でもいいけど)「商品をポチポチ」→「精算ポチ」という動きのみ!プロパティ設定は一切不要、動く物品も数も自動リンク、ちゃんと押した分の小計も表示!お会計アプリとかにありそうな動きを再現することができるようになりました。iPadとかが捗りそうです。Notionの仕様上、扱うページ量や通信環境によっては反映が遅いような挙動もとりますが、その場合はどこか画面やデータベースの表示を切り替えてみると反映されてたりします。
レジはギャラリービューなので、準備の良い方はコンテンツ画像に新刊の表紙でも入れておくと一目でわかっていいと思います。あれが一点、これが2点と声に出しながらやればお客さんと漏れ確認もできるし、成人向けなどの要素を商品名に入れて置けば確認漏れも減らせる……かも?!

隣の「今回の売上」タブでお会計が完了したものの一覧が見れます。更新日時でボタンを押した時間が把握できるので、これを利用してどなたがいくつお買い上げされたかもわかるかも。

②「関数」アプデがもたらした様々な恩恵

このテンプレートの最初の作成から今までに、Notionが開発を頑張ってくれたおかげで「関数2.0」というアップデートが入りました。
このテンプレートでの一番の恩恵はこの関数によって間接的なプロパティの参照ができるようになったことです。
細かすぎるので有料記事の方に持っていきますが、これのおかげでよりユーザーが操作するべき箇所が限定されて、よりすっきりした見た目になったと思います。

その他細かい機能も充実!

その他にも機能としては特に発揮されませんが「ここにこんなんあったらいいな」と思うプロパティや、逆にあまり圧迫させたくない列などの細かな調整も行っています。
これを作る際の発想のポイントや開発時の考え方、他にも考えられる利用法やカスタマイズ方法などは(書き出してみたらあまりに長かったので)別途有料での紹介にさせてください。「自分でもなにか思いついてみたい」「すーさんの記事面白い」と思ってくれる方は読んでいただけると嬉しいです!

①が1.0公開時に同時に上げるつもりだった裏話、

②が2.0で工夫した点や実際に想定される使い方などの細かい紹介になります!お楽しみに。


テンプレート配布

以下のリンクから使うことができると思います!多分!!
そして、今回新たに「まっさら版ver.2.0」と「サンプル版ver.2.0」の2種類をご用意しています。

まっさら版ver.2.0

全体像。使い込んでくると必要なくなる部分などはあえて省いています。

「まっさら版ver.2.0」は、文字通り余計な紹介文や使い方の説明、デモとして入れてあるページなどが一切入っていない、まっさらで今すぐ使えるバージョンです。つまり「テンプレートのサンプルを消す儀式」から始めなくて大丈夫になります!
今回のこの記事の説明だけで大体使える!て方や、改造を施しているうちに分けわからなくなったからもっかいダウンロードしたくなった方、先に有料記事を読んで詳しい使い方も分かった!て方など、少し上級者向けでも大丈夫!という方はこちらのテンプレートからご利用ください。

サンプル版ver.2.0

全体像。最初からある程度想定されたアイテムが入っていたり、入力順に迷いのないようにしています。

「サンプル版ver.2.0」は今回の紹介記事より、より詳しい使い方やカスタマイズのタネなども一緒に盛り込んであるバージョンです。既に入っているサンプルアイテムをみながら、どんな使い方、どんな想定で作られているかがわかるようになっています。有料になりますが、内容としては先ほど挙げた有料記事を圧縮したようなものになります。
購入すると、サンプル版にアクセスできるURLの入ったPDFをダウンロードできます。URLにアクセスしたら、右上の「このテンプレートを使ってみる」から使えるようになる、と思います。どきどき。不具合などありましたらPDFに記載してあるメールアドレスで教えていただけるとありがたいです!
文章で説明してくれた方が頭に入るって方は有料記事の方を、等身大のサンプルをおもちゃにした方が頭に入るって方はサンプル版を見ていただければいいかなと思っています。
もしくはお値段付ける価値があると思ってくれた方がいらっしゃるとなお嬉しいです。励みになります!

同人向けとは書いていますが、同人以外にも何らかの在庫を管理している方の参考になれば幸いです。
慣れてきたら是非是非プロパティのなかを見て、カスタマイズして使ってみてください~~~~~~!!!今度は思う存分!!改造できます!!!よ!!!!!

それでは!よいNotionライフを~!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?