見出し画像

5歳児にお金の使い方を諭した話

いつも読んで頂きありがとうございます。
今日も育児休暇とは少しズレるのですが子育て日記ということで話をしたいと思います。

まえおき(長いです)

上の子と2人で出かける機会が多くなるのでどうしても上の子との出来事が多めになりますね。


幼稚園が夏休みに入り、家族全員のガス抜きの意味で週に2〜3回は預かり保育を利用しているのですが、先週幼稚園に行きたがらず、せっかくお金を払ったのに預かりをキャンセルした日がありました。(妻によるとキャンセルしたお金850円は戻ってこないそうです)

お金は別にいいとして、

行きたくない理由が、どうやら同じ学年の子がどうしても通常より少なくて異なる学年やクラスや異性の子と1日過ごさないといけない。


行きたがらない前の登園日に少しでも自由に動ける時間が欲しいという私の自分本位な考えで登園開始時間早々に登園させ、結果的に園児自体もあまり集まってないなかお部屋で寂しく過ごす時間が増えてしまった。(お迎えの帰り道で本人から聞きましたがその日は泣いてしまったそうです)

夏休み中あと3回は預ける予定だったのでなんとか上の子を説得し、登園時間も遅めにしてあげて登園はしてくれるようになりました。

がしかし、「幼稚園で水遊びしたくない…」と言い出しました。


えぇー!!夏休み中毎日行われる水遊びというみんな大好きなイベントしないなんて、ステーキ定食でステーキ食わんみたいな、何しに行ってるのかわからんやんみたいな!

とりあえず、登園前だったので「もし水遊びの時間になってもしたくなかったら先生に言ってお部屋で遊んどき〜」とだけ伝え、深掘りはしませんでした。


その日の帰りに「今日水遊びどうしたん?」と聞くと

子「あそこで足だけ水につけて1人でパシャパシャしてた」

私「なんで?水遊び嫌になったん?」

子「水鉄砲が小っちゃいから、何回もお水を入れに行くのが面倒くさい」


私「あぁ〜〇〇ちゃんのクソみたいな 水鉄砲小さいもんね、今度買いに行くか?」

こんなやつ



確かに、帰り際に見た女の子が持っていた水鉄砲はロケットランチャーみたいな強そうな大きいやつでした

(控えめにしてたのに、こんな系のやつ持って行ってよかったんかい)

こんなやつ


私「他のお友達はどんなの持ってるん?」

子「なんかね、リュックみたいなやつがついてるやつ」

こんなやつ


私「あぁ〜ああいうやつ持って行っていいんだね〜、今度買いに行こうか!」


という事で大型商業施設に買いに行ったのです。

入口付近にガチャガチャがあり

子「これ欲しい〜」と言われましたが

500円もするやつ(^^;;

帰りにやろうと言って回避しました。

今日のお目当ては水鉄砲。



3COINSにロケットランチャーのやつが1,200円で売ってました。

これ


正直、思ってたより値段が高かったですが、子供が楽しく登園してくれて、思いっきり水遊びを楽しめるのであれば全然OKでした。親子で話してこれでも良かったのですが、もともとリュック型を探してたので、他の店も回ってみた上で最後に決めることにしました。


DAISOに求めていたものがあったので、価格も550円と安かったので親子で納得の上で買いました。

ここからが本題

会計後駐車場に向かおうとすると

子「ガチャガチャするんじゃないの?」

私「(覚えとったんかい)3階にもガチャガチャコーナーあるから、色々見てから欲しいやつ決めよ」

と、あわよくば100円くらいのやつに変えてくれんかな〜と誘導を試みました。

ひと通り全部目を通したがあまり欲しいのがなかったようで

「これにする〜」と選んだのがまさかのそばにあった100円のゲームみたいなやつ

ハンドルを動かしながらボールガムを頂上まで運ぶ内容が大好きなピタゴラスイッチに似てて良かったのでしょう。

内心しめしめと思い、ガムボールをゲットして駐車場へ向かおうとすると

「ねぇ〜やっぱ最初にみた(500円の)やつがいい」とわがままを言い出しました。

が、「ダメ!バイクのやつでいいって自分で言ったんやろ!帰るよ!」と突っぱねました。


押し問答を数回繰り返し、想定通り泣き出し、抱っこして車に連れて行きました。


途中で顔や頭や肩をグーで殴られました。
自分の思い通りに親が動いてくれなかったらいつも叫びながら泣きながら殴ってきます。普段夫婦共に叩いたりしないのに子供が暴力的で困ってます。

半ば強引に後部座席に押し込み車を出発させました。

車が走り出しても泣き叫びたまに頭を叩かれ、シートを蹴られながら家に帰りました。

そして、私の子育て論の信条である

「怒るのではなく諭す」

を発動させたのでした。


「〇〇ちゃん、パパはねぇ〇〇ちゃんが嫌いでガチャガチャさせなかったんじゃないんだよ

今日はさ、水鉄砲が欲しくて欲しくてたまらなかったから買いに来たんでしょ?

たまたま通りかかってみつけたガチャガチャのおもちゃはお店に来るまで欲しくなったんでしょ?
そういうお買い物の仕方はパパは良くないと思うな〜

いままでガチャガチャで獲ったしょうもないおもちゃでずっと遊んでるものある?

今日のそのしょうもないおもちゃもそんなに欲しくないものだと思うよ。

たぶんね!でも本当に欲しいかもわからないから少しお家に帰ってゆっくり考えて、それでもどうしてもどうしても欲しかったらまた来て買ってあげるよ。

夏休み毎日パパに買って買ってって言い続けてごらん。
そしたら、始業式の日に幼稚園終わってから一緒に買いに行こう。

今我慢してめちゃくちゃ欲しいものを買った方が良くない?

めちゃくちゃ欲しくてもお金が足りなかったら買えないんだよ。

その時のためにお金は大事に使おう。


そんな話をすると泣きながら絶叫暴力を振るっていた子供は少しずつ落ち着きを取り戻し、

パパの言う事はなんとなくわからんでもない、でもまだ欲しい…!!と言わんばかりにヒクヒク言いながら黙って話を聞いてました。


ヒクヒク言いながら自宅に戻ると妻に「どうしたん!?」と聞かれ

私「いじわるなパパがガチャガチャさせてやらんかったのよ」

妻「えぇ、ガチャガチャなんか子供の機嫌取るためにある様なもんなんやから、させてやりなよ」

私「500円もしたのよ!」

妻「えぇ、でも〜(させてやれば良かったのに)」

私「今回のは明らかな無駄遣い、衝動買いだから!もっと本当に欲しいものだったり、価値あるものを買ってあげたいのよ」

さらに時間が経ち、おやつを食べると何事もなかったかの様に元気を取り戻しました。

その後はあのガチャガチャが欲しいと一言も言ってきません。


まとめ

お小遣いの範囲であれば浪費の経験も必要だと思います。(今度出掛ける時から子供の財布持たせようかな)

小さいうちにどんどん使い方を練習したり、一緒に考えて自分でお金を稼ぐ様になってからは、この買い物は消費?投資?浪費でも前からめちゃくちゃ欲しかったもの?と一歩引いて考えられる様な大人になって欲しいなと思います。


この記事が参加している募集

#育児日記

49,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?