見出し画像

⑨レジンクラフトデザイン 認定講師資格取得講座 申請書提出

■今回のお品書き■
  作品課題提出
  申請書提出

レポートは「認定書」が必要な人だけが送ります。
実物は送りません。


さて 私は「認定書」がほしいので提出に向けてラストスパートです。


実技も終わり 写真も到着したので レポートを仕上げます。

1つの課題に1枚 全部で4枚 + @(後で説明します)の5枚です。


レポート内容 (1つの課題に付き1枚)
 ①コツはどんなところでしたか?
 ②注意点はどのようなことでしたか?
 ③上手に出来たところ
 ④失敗したところ
 ⑤デザインの特徴
 ⑥感想 
画像添付 1点

レポート (2)

一つの課題が終わるごとに書いていけば
大体の行は埋まるスペースです。

各技法ごとに「出来上がったときに確認すること」という
確認ポイントがテキストにあるので
そこがうまくいった 難しかった という風に書いていけば
文章の苦手な方でもある程度書けるので大丈夫だと思います。

私はショップの作品画像は大きめ(余白とかほとんど無い)で
その延長で添付画像の作品も大きめに撮影、印刷していますが
実際こんなに大きくなくても大丈夫だと思います(笑

さて これを
①デザインシート技法
②シリコンモールド技法
③マニキュア技法
④シール技法
の4点分(4枚)を記入します。

そして トップに書いた

1つの課題に1枚 全部で4枚 + @(後で説明します)の5枚

の +@ の部分。

「今回学んだ感想とどのように活用されてくか」をレポート1枚(A4)
 ご提出してください。」

という総括の1枚があります。

このあたりは正直に書いていいと思います。
私の場合は 講師として活かしたい 的な事を書きました。
スキルアップしたいとか なんとか70%埋めた。
(いや・・・60%ぐらいかも・・・)

実際 基本の基本な部分は特に意識的にやったし
実技がきっちりあるというのは 意識的に違うな
というのは特に実感しました。


さて 全てのレポートも書き終えたので いよいよ提出です。

郵送先が書いてあるので確認して送ります。

私の場合は レポートに写真を使用したので
A4サイズ対応の封筒に 5枚まとめてクリアファイルに入れたものを
そのまま入れました。
(5枚をクリアファイルで保管していたので そのまま封筒に入れた)

発送方法ですが 指定はないので手軽な方法でいいと思います。

これも私の場合ですが

クリックポスト(郵便局)198円 追跡あり

スクリーンショット 2020-12-05 140238

A4の封筒サイズまでなら一番確実で安いと思います。
ポストに投函で済みますしね。

何より 相手に届いた というのはわかります。

これも ショップの発送方法ですでに登録してあったので
一番確実で簡単だという理由で選択しました。
レポートを折り畳めるなら普通郵便でも大丈夫だと思います。

画像3

じゃ~ん。

・・・クリックポストだと名前と内容記入のところが文字数の関係で
全部収まりませんでした。適当に 住所に分けて入れてみたり。
内容記入も最低限の内容で記載しました。(手書きの人は問題ありません)

そして ポストに投函。


審査結果は 1ヶ月~2ヶ月だそうです。
長いですね・・・心臓に悪そうです・・・(笑

早ければ年始の頃に・・・ってそのころは相手も仕事してないだろうし
もっと遅くなるかもしれないですね。
忘れた頃に届きそう。


ということで 11/24申し込み 12/5 無事提出。


あとは 受かっててくれれば 申し分なしですが どうでしょうか(笑


ちらほら 再提出された話も出るので気になるところではありますが。
無事に合格出来る事を祈っててください(もう出しちゃったし・・・)


それでは 次は合格のご報告が出来る・・・といいな?(笑
(*゚▽゚*)ノ しーゆー♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?