見出し画像

⑥シリコンのモールド技法 実践

■今回のお品書き■
 シリコンのモールド技法の実践
 デザインシートの基本技法のレポートについて


さて 昨日初心者並に苦戦したデザインシート
なんとか完了させたので 今日はシリコンモールドにチャレンジ。
今回も 講座で届いたセットのみ使用して作成していきます。

学ぶポイント<シリコンモールドの正しい使い方>
      <ラメグリッターの入れ方>
      <パーツの付け方>
チェック項目
・ラメグリッターがムラになっていないか。
・気泡がないか。
・仕上がりの表面が凸凹していないか。


学ぶポイント急に3つになりました。不安です。

画像1

今日はコレを使っていきます。

うっかりシリコンモールドにレジン液入れてから
「あ 撮影・・・」となったのがコレです。ありがとうございました。

さて 気を取り直して作っていきましょう。

今回はひたすら「レジン液」「硬化」「レジン液」「硬化」です。
一層目 いきなりクリアを敷いてしまいました。
一応テキストではここでラメを入れて混ぜ混ぜしてね。
と書いてあるのですが
ごめんね 次入れるからね と言い訳しつつつ

2層目硬化中(ラメ入れてないじゃん)

画像2

硬化後 レジンを足し

3層目 わんこの足元に緑のグリッターを敷き詰めました。
    上の部分には白のグリッターをひたすら詰め詰め。

画像3

4層目 レジン液で一旦平らに。

画像4

青や紫の画像ばかりでわからないですね。
一旦取り出して撮影します。

さらにわんこの足元に緑のグリッターを追加
キャップ部分に白グリッターを敷き詰めたところ。

画像5

硬化させてさらに 他の色も使いたくなり追加。

画像6

お花畑♡ と ひとしきり喜んだところで さらにレジン液を入れ硬化。

6層目になってやっと女子登場。

画像7

最後のパーツを投入(リボン)

7層目硬化中

画像8


そこで 作業台をごらんください。

画像14

小瓶散乱中・・・。小さいからさ・・・コケるし転がるし・・・ね?ね?
このあとはもう使わないので片付けました。
8層目 モールドから出して硬化&さらにレジン液乗せ。

画像9

もっと盛りたい欲に負け

9層目

画像10

下から見るとこんな感じ。

画像11

もうちょっと盛りたいところを我慢して撮影します。

画像12

真っ白けで なんもわからん。
方法変えます。

そして こちらが完成品になります。(テレッ テッテッテッテ♪

画像13

まずまずな出来じゃないでしょうか。私的には。
私ならさらにここからコーティングしますけどね。
課題用はここまでにします。

そしてふと思う。

チェック項目
・ラメグリッターがムラになっていないか。

・・・えーっと 全体に入れる作品じゃなきゃだめだった??(滝汗
香水瓶のキャップになるところにはガッツリ入れたけどな・・・。


レポートにそう書けばいっか。てへぺろ。



さて 次のお品書き。
デザインシートの基本技法のレポートについて。

正直に書きました。例えば注意したところ については
「気泡を作らないように丁寧に入れた」とか。

なんやかんやで なんとか埋まりましたね。ふぅ・・・。


写真についてはまだお返事は来ていませんが
(土日挟むので 忘れた頃に返事が来そう)
ネットプリントで 1枚10円でしてくれるところがあるので
そこに頼んでみました。送料無料・ポイントで注文です。
私の練習作品を写真に・・・写真屋さんごめんね・・・。

1枚10円が2枚で20円が収入で
送料負担安くて180円ぐらい。そこに専用の箱代安く見積もって10円
納品書・チラシ・封筒代入れるとどう安く見積もっても200円負担。
結果マイナス180円  とか考え出すの 販売してるとあるあるだよね。

これで見栄えがよければ 写真屋さんに注文しようと思います。
その時は注文した写真屋さん ご紹介しますね。


では 次の作品で会いましょう (*゚▽゚*)ノ しーゆー♪



#ハンドメイド #すってんころりん * #すっころ #資格
#レジンクラフトデザイン認定講師資格取得講座

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?